鉄道プレスネットに乗っている記事ですが

 

南阿蘇鉄道に「新型車両」MT-4000形、JR線乗り入れと老朽車の更新図る

2022.12.08 鉄道プレスネット

 

南阿蘇鉄道(熊本県)が新型車両「MT-4000形」を、導入することが12月8日、分かった。

老朽化した車両の更新やJR線への乗り入れに対応する。

 

 

 

MT-4000形のイメージ。【作成:鉄道プレスネット】

新型車両の導入は熊本県・高森町・南阿蘇村が3月に策定した

地域公共交通計画に基づくもの。

同計画では外国人観光客の受入環境整備として

「多言語化に対応した新車両の導入」を挙げていた。

 

MT-4000形は新潟トランシスの軽量気動車「NDC」シリーズを採用。

MT-4001・MT-4002の2両が現地に搬入されている。

新潟港から船で熊本港まで運び、その後はトレーラーで現地に搬入した。

営業運転の開始時期はまだ決まっていない。

 

南阿蘇鉄道は1986年、国鉄から高森線の運営を引き継いだ第三セクター。

同線は豊肥本線の立野駅で分岐し、阿蘇山の阿蘇五岳と外輪山に挟まれた地域を通って

高森駅に至る17.7㎞の路線だ。

2016年に発生した熊本地震で橋梁が損傷するなど甚大な被害が発生し、

現在も立野~中松の10.5㎞で運休している。

全線再開は来年2023年夏頃の予定。

これに伴いJR豊肥本線の肥後大津駅まで乗り入れることも計画されており、

MT-4000形は豊肥本線への乗り入れに対応している。

 

南阿蘇鉄道のMT-2000A形。【撮影:草町義和】

南阿蘇鉄道は現在、1986年の経営移管時に導入した

MT-2000形気動車(のちの改造に伴う形式変更で現在はMT-2000A形)3両と、

1993~1998年に合計2両が製造されたMT-3000形気動車などを運用している。

同社は老朽化が著しいMT-2000A形をMT-4000形で置き換える

 

まず、トップ画像ですが、ツイッター目撃情報があるのですが

使用許可を取るのが面倒なので、鉄道プレスネットの

手書き画像にしました

 

関連ツイート