昨日 鉄道フォトライターさんの北海道新聞 電子版限定記事の

 矢野直美さんの連載記事 矢野直美 いつも旅日和

日本一短い駅名は…1文字「つ」 行きたい場所に行ける「今」を大切に

<矢野直美 いつも旅日和>

2022.11.12 18:16 北海道新聞 電子版限定

 

 

この記事の抜粋ですが

 

日本一長い駅名

 

鉄道好きだからこそ、行きたくてたまらないスポットがあります。

 写真の「津駅(つ・えき)」もその一つでした。

三重県津市羽所町に位置するJR東海・近鉄・伊勢鉄道の駅で、

仮名・漢字表記では日本一短い駅名です。

 

 知識として知っていた「つ」駅を、

実際に目の当たりにしたのはJR紀勢線を旅していたときのこと。

乗っていた列車の窓に張り付き、駅名に見入りながら

「本当に仮名で1文字なのね」と感動していました。

 

JR西日本・神戸電鉄・北条鉄道の粟生駅(あお・えき)は「Ao」、

山口県のJR山陰線の飯井駅(いい・えき)は「Ii」、

長崎県を走るJR長崎線の小江駅(おえ・えき)は「Oe」、

鹿児島県のJR指宿枕崎線の頴娃駅(えい・えき)は「Ei」と2文字になります

 

仮名では1文字以上になりますが、

漢字が1文字だけという駅は他にもたくさんあります。

北海道ならJR釧網線の「緑駅(みどり・えき)」、

JR函館線の「森駅(もり・えき)」。

縁起の良いところでは、山梨県を走る富士急行線の「寿駅(ことぶき・えき)」、

大阪府に位置するJR西日本の「鳳駅(おおとり・えき)」などでしょうか。

 

 ちなみに冒頭で「仮名・漢字表記では」と書きました。

津はローマ字表記だと「Tsu」と3文字。

そのため、ローマ字の短さでは以下のように日本一を他に譲ります。

兵庫県に位置するJR西日本・神戸電鉄・北条鉄道の

粟生駅(あお・えき)は「Ao」、

山口県のJR山陰線の飯井駅(いい・えき)は「Ii」、

長崎県を走るJR長崎線の小江駅(おえ・えき)は「Oe」、

鹿児島県のJR指宿枕崎線の頴娃駅(えい・えき)は「Ei」と2文字になります。

 

 

それで、北海道新聞の、鉄道趣味アカントの

北海道鉄道倶楽部さんのツイッターに、じゃぁ、日本一長い駅名は?

 

 

という事で、私のブログ記事をもとに

一番長い駅名は、富山市内の 富山地方鉄道 市内線(路面電車)の

 

 

「トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前(五福末広町)」。

とよたもびりてぃとやま じーすくえあごふくまえ(ごふくすえひろちょう)です。

 

 

と返信をしましたら

りツイートしてくれました

 

 

三重県の津 駅には、私は、行ったことがあります

ただ、改札口からは出ましたが駅の外には、行ってなく

近鉄の電車で名古屋に戻りました。

 

富山は、通ったことはありますが、降りたことはありません