読売新聞 秋田県版に乗っていることですが
ICカード名称「アキカ」に 来春導入
2021.12.10 05:00 読売新聞 秋田県版
秋田市と秋田中央交通が来春導入する
交通系ICカードの名称が「AkiCA(アキカ)」に決まった。
JR東日本が発行する「Suica(スイカ)」など10種類以上のICカードと相互利用できる。
まいける@北海道滝川市@k_maeike
ICカード名称「アキカ」に 来春導入 : ニュース : 秋田 : 地域 : 読売新聞オンライン #秋田中央交通 #地域連携カード #アキカ https://t.co/dyDOwB3VBq
2021年12月10日 15:45
一般用のアキカは、秋田 竿燈かんとう まつりの様子があしらわれたデザイン=写真=。
65歳以上の市民が一律100円で路線バスを利用できる市の
「高齢者コインバス事業」に対応した「シニアアキカ」も来秋以降に発行される予定。
来年3月下旬から秋田中央交通が運行する路線バスと
秋田空港リムジンバス、市が民間に運行を委託している
マイタウンバスと中心市街地循環バスでアキカを含むICカードが使えるようになる。
同市交通政策課の担当者は「利便性が向上するほか、
利用データを収集することで、バス運行の効率化にも活用できる」と話した。
秋田中央交通 プレスリリース
秋田地域における「地域連携ICカード」の名称・デザインの決定について
という事で、これで、東北地方の地域連携ICカードの名称は、全ててそろったと思いますね
この前も乗せた通り
秋田県では、県北部の秋北バスは、高速バスに限り、ICカードの
「Shuhoku Orange Pass」(しゅうほく オレンジ パス)を2022年春に
導入することがきまっています。
また、県南部の羽後交通は、今のところ導入の予定はありませんが
長距離高速バスの運行で相模鉄道バス提携していますから
そちらから、IC乗車カードを導入するかもしれませんね
あと、今回、よその会社が違うのは、高齢者専用カードを導入することですね
札幌のSAPICA(サビカ)でやっていますからね
あと、私の住んでいる滝川市でも、
高齢者バス乗車証を75歳以上に人に出していまして
これをもってバスに乗りますと、1乗車100円で乘れます。
よその町にまたがる場合は、滝川市内分は、100円、
その先はその区間の運賃となっています。
これを、ICカードにすればいいと思うのですがね