そう言えば、このまま曖昧なままだった場合、1学期の通知表ってどうなるのだろう??
都立中高一貫校の適性検査の内申点になるので、かなり気になりますよね。
少なくとも今学校から出されている課題も査定に含まれそうなので、しっかりこなして提出した方が良いですよね。
とにかく「やるき」の印象値だけでも・・。
うちの小学校が出している課題ですが、「やらなくてはいけない宿題」と「やってみようという課題」があります。
「やってみようという課題」は、絵や作文、家庭科、縄跳びなどありがちなものから、学校のキャラクターを考えようとか、給食メニューを考えようとか、漫画を作ってみようという楽しそうな課題もあります。
先生もよく考えたなーと思います。面白いと思いました。
普通は、提出してもしなくても良い課題はモチベーション上がりませんからね。
ていうか絶対にやりませんね。うちの子たちも・・。
でも、今回はうちの子も
「え、漫画?? 絶対やる!」
「キャラクター考える!」
とモチベーション高く取り組んでいます。
また、コンテスト形式のものもあるので競争意識も煽られて、複数取り組もうとしています。
ちなみに、昨日小6の次女は家庭科の一環として料理の手伝いをして、作っている過程とレシピをまとめました。
まとめるのも普通にノートに記録しても面白くないので、iPadのパワーポイントを使ってまとめさせました。
パワーポイントは学校で何度か使ったことがあるとのことだったので、基本的な使い方を1〜2教えたら、それなりに写真入りの料理記録が出来上がりました。
絵画もiPadのお絵描きソフトを使ってやろうとしています。
小3の息子にも使わせてみようかな。。
ーーー
参考になるブログが探せる
ーーー
小学4年生からの全ての講義動画が見放題!!
受験生のみなさん、家庭学習で基礎力をつけましょう!
ーーー