割り算の基本となるもの | 普通女子の都立中高一貫校への道(と小3息子のおべんきょう)

普通女子の都立中高一貫校への道(と小3息子のおべんきょう)

都立中高一貫校の受験生の父です。
6年生の受験勉強と3年生の基礎学習!!
毎日の学習と、分析大好きな父の考え方、やり方を書いていこうと思います。学習記録として保存します。

3年生の息子がやってるZ会の通信教育「エブリスタディ」、昨日から5月号をスタートしました。






昨日と今日で算数と国語を1単元ずつ。



算数は簡単な割り算が続きます。



「簡単な」と書きましたが、



20÷5とか、63÷7とか、、瞬時に答えが出るものだと大人は思うような問題です。



でも、息子、瞬時には答えは出ませんね。1つ解くのに510秒くらいかかります。



この程度の割り算のスピードって、九九がどれだけ頭に染み付いているか、だと思うんです。



ぶっちゃけ「割り算」というか「掛け算」なんですよね。



20÷5も答えは「4」なんですが、頭の中では「5×4」をしているのです(ほとんどの人は)。



学校の割り算の教え方をみても、割り算を解くのに掛け算ベースで教えていますよね。



ですので、2年生の時にやった九九。これをしっかりやったかどうかがスピードと正確性につながります。



死ぬほど繰り返した子は割り算に苦労はしません。



簡単な割り算だけではなく、筆算するような割り算においても同じです。



お父さん、お母さんは割り算の筆算なんか解き方忘れてるかもしれませんが、掛け算(九九)を駆使して解いていくのです。



そう思うとうちの息子は、2年生の時に九九を死ぬほどやったとは言えません。



長女・次女は学校での宿題や、九九の繰り返しが授業でメチャメチャ出てたので、頭や体に染み付いてました。



毎日毎日小テストがあって、前日に九九カードを必死で覚えてました。



息子のときは先生も甘かったのか、学校でもそれ程やってません。九九カードももらってません。。。



今更ですが、今時間もあるので九九をやらせようかなと思っています。



ちなみにZ会のエブリスタディはカラーでとっつきやすそうです。



問題集とくらべて、スケジューリングされていることもあり、息子も無理なく継続的にできているようで良かったです。



いつでも申し込めますので、休校中の学習補助に良かったらいかがですか。




  


Z会の無料サンプルと資料請求