こういう記事を見つけました。
私立の小学校、また地域によっては小学校にもネットでのオンライン授業もしくは映像配信による授業がされていますね。
うちの塾も映像授業なのですが、、おそらくこれだけではなかなか成果は出にくいのかなと思います。
わからないところは生徒それぞれだと思うんですが、そこまでケアすることができないでしょう・・。
普通の授業だと、先生は理解しているかどうかを、生徒たちの空気を読むことで察知し、理解していない箇所を徹底して教えるようにしていると思います。
また、個別にフォローしたりもしているでしょう。
それができないんですよね。。。一方通行の映像授業は・・。
ただ、塾はまだマシだと思うんです。それは同じ目標を持って、大体同じようなレベルの子が集まっているので。
問題は学校です。
生徒の学力に幅があるので、先に言ったようになかなか一人一人のフォローができないので、映像配信で学力のベースを上げることは難しいでしょう。
これは映像配信授業だけでなく、リアルタイムのオンライン授業でもなかなか難しいように思います。
真剣に聞いてなくてもバレませんからね・・・。そして理解していなくても手をあげにくいのでドンドン進んでしまうでしょう・・・。
自立的に勉強を進められる子はほんの一握りでしょうから、基本的にはやっぱり親がフォローして、理解していないところを教えてあげることがとても重要なんだと思います。
早く終息して学校が再開することを願います。。
ーーー
参考になるブログが探せる
ーーー
小学4年生からの全ての講義動画が見放題!!
受験生のみなさん、家庭学習で基礎力をつけましょう!
ーーー