暑い時期の車中泊は寝苦しくて耐え難い。昨シーズンまでモバイルバッテリーで動く小さな扇風機2台とドアに被せる網で凌いだが、扇風機は無いよりマシな程度。網は雨天時には使えず、また防犯上不安がある。
予てから温めていた窓ガラスに吸排気ファンを取り付ける対策に着手。市販品もあるようだが、工作してみる。
仮設置。ファンの穴が酷いな。サンダーで削ろう。
アクリル板を切り出し、ジャンク箱にあったDCファンを取り付けてみた。
概ね作製案に近い形にはなったが…。
ダメな点❶ ガラスの天辺が直線ではないため少し隙間ができちまった。
アクリル板を再加工するのが面倒くさい…。
対応策 使用の度に養生テープを貼ってみる😆
ダメな点❷ 透明なアクリル板であること。
覗かれ対策としては🆖。所詮有り合わせの材料での工作。
対応策 紙でも貼るか😆
ダメな点❸ ファンの位置が低い。
雨天時どうする?
対応策 天地を逆にするかアクリル板を切断し高さを下げる(ファンの位置を上げる)。庇を付けるか?
車内側からの画
ガラスを跨ぐ格好で引っ掛けるアクリル板をネジ止めして一旦終了。
次は排気ファンの取り付けだが、ジャンク箱には小さいものしか無い。
風量不足の気しかしない。
適当なファンを見つけないとな。
電源はモバイルバッテリーを考えていたが、電圧が足りない。音は静かだが風ヨワ。回転が心許ない。然りとてサブバッテリー直だと元気よく回りすぎて音が耳障り…。乾電池6本用のケースでも無いかとジャンク箱を漁ってみたが見当たらず。さてどうしたものか…?
🌟サブバッテリー→DC-ACコンバータ→直流安定化電源
これなら任意の電圧が供給できる。試してみると7〜8Vで騒音と風量を満足させることができそうだ。
随分と煩わしげなことになりそうだが、少しでも快適に眠るためならば、やむを得まい。
使う前から改良点を思いつく。跨がせるアクリル板を底辺長とほぼ同じにすれば隙間が無くなるのではないか?如何に場当たり的な工作かを物語る😆
完成したら実地検証だ。