2023 2回目の北海道(5日目) | JQ1AHTのブログ

JQ1AHTのブログ

昭和58年開局
各地に出かけては行っている、主に50MHZでの移動運用に関する備忘録など。

11月4日 北海道の旅も最終日。フェリーが到着し、荷役の音で目が覚めた。天候は曇、気温は昨日よりも低くなるそうだが、車内は12℃。またまた寒くなく眠れた。今日はムセン以外やるつもりはないので、運用地へ直行。

小樽市

今日も小樽市から。8時前にMSK144で開始。

逆Vも架設。

⭐️彡に願掛けして1T◯G局と3I◯X局と交信できた。次、FT8。昨日よりcondxは良くないようで8エリア2局と3エリア1局と交信。かすみがうら市移動4S◯A局はデコードまではできたのだが…。

18,24MHZに移り、

NA3,JA4 wkd(18MHZ)NA2,JA2 wkd(24MHZ)

再び50MHZで道内5wkd。

再び18,24MHZでNA,SA,OCなどwkdし、7MHZに移り11wkd(JA)。

暇なので展望台へ。

埠頭にはこの後乗る船が見える。

逆Vを撤去し、車内を片付け暇つぶし。

13時半から七ヶ浜町移動1G◯N局にビームを向けてもらうも交信ならず。代わりに?DUを2wkd。

MSK144で2U◯S局のリクエストに応えて14時半🆑

50MHZ15wkd

MSK144 3,FT8 12

HF FT8 28

これにて道内での運用終了。


途中で糧食を買って、フェリーターミナルに向かう。

追加で土産を買ってから乗船。出航前に風呂を済ます。定刻に出航。

僚船はまなす

船長アナウンス曰く、低気圧と前線の影響でちょっと揺れるかも。まあ往きの船に比べれば大したことないだろう。しかし、大きさは大差ない仙台便の船よりロールを感じる。フィンスタビライザーを装備していない?

夏に行った神威岬沖通過中