日曜日、豊丘村でのイベントに行くつもりで金曜日の晩に出かける。
夜道をひた走り、中央道のSAで仮眠💤
10月1日 下伊那郡大鹿村
夜明けとともに起床、即発。所要約1時間半の運用予定地に向かう。伊那谷からさらに東側の谷に分け入る。山深いところで、最後の約10Kmで一気に標高を稼ぐが、As舗装路で良かった…。
大鹿村だが鹿には遭わず
猿に遭遇。落石防止ネットに猿の軍団一団🐵がぶら下がっていた。
1,000mほど登り、標高約1,650m地点に到着。快晴、気温約12℃と薄着では肌寒い。東向きに少しはマシな場所でやりたがったが、軽トラックが駐車してあり断念。東側に山を背負った🅿️で設営。
伊勢Bビンビン、東京B無感。
7時開始。1局目は、SSBで3エリア大阪府移動局。徳島移動局もwkd。西には良く飛ぶ聞こえる。しかし、東側は、予想以上に厳しい。特に都内は🏳
8時からデジタルモードも開始。1〜3,5,6エリアwkd。
反射によるマルチパスなのか音がいつもと異なる。
こんな山奥でも意外に車が通るし携帯電話圏内。
本日は、もう1箇所でも運用予定だが、次へ転進しようとしたら、更にその次もとのリクエストが舞い込む。ハシゴするなら切り上げねばなるまい。11時で🆑最終盤、都内とSSBでの交信に挑戦するも完敗🏳他の1エリアの局とは西向きで反射と思われる伝搬でなんとかできたが、軽トラックが駐車していた場所で試してみたかった。
それでも大鹿村欲しいモードコンプリートの提供などの成果があって溜飲を下げる。計71wkd
CW 10,FT4 14,FT8 26,MSK144 2,
Q65 4,RTTY 7,SSB 8
山を下り、この辺りは地質的に日本列島を分ける構造線地帯ならではの資料館などがあるので寄りたかったのだが、先を急ぐため通過😂
再び伊那谷に戻り南下。
下伊那郡豊丘村
約1時間半を要し、人の気配がない公園の🅿️標高約650mへ。昼食🍙を済ませ、13時開始。
ここも西には良いが東には弱い。大鹿村の運用地から1,000m低くなったが、3エリアはこちらの方がFBな感じがする。近くに木犀があるのか、それが強く匂うことに季節を感じる。強すぎて芳香剤かと…。
3エリアを中心に37wkdで14時過ぎに🆑こちらでは4エリアもwkd。更に転進するため急ぎ撤収。
CW 3,FT4 9,FT8 17,RTTY 5,
SSB 3
下伊那郡高森町
運用場所の情報をもらい所要20分ほどの天竜川の堤防へ。
15時開始
谷底だが山から離れたので飛びはまずまず。
やはり東方面はどこへアンテナを向けてもできんものはできん😓季節や時間帯を変えたりすればまた違うのだろうが、もう1箇所行くために時刻が迫り、残念ながら短時間で切り上げ。小一時間で31wkd。ここでも3エリア優勢。
CW 3,FT4 9,FT8 17,RTTY 5,
SSB 3
後半へ続く



