下伊那郡根羽村、北設楽郡豊根村、設楽町 | JQ1AHTのブログ

JQ1AHTのブログ

昭和58年開局
各地に出かけては行っている、主に50MHZでの移動運用に関する備忘録など。

週末の天気予報と睨めっこ。予報者(社)によってバラつきがあったものが、直前では概ね土曜日は雨、日曜日は降っても午後1mm/時が最悪の予報となった。

予定を変更し、土曜日の運用は取りやめ日曜日のみとする。

前乗り込みするのも止めて、仮眠して真夜中に出発することにしたが、これが失敗。良く眠れないまま出発予定時刻を迎えてしまった。仕方なく0時過ぎに出発。


8月7日 下伊那郡根羽村

新東名・三遠南信道路経由で茶臼山高原を目指す。休憩で立ち寄った最寄りの道の駅には🅿️泊が3台と静かで、気温も低い。ここで🅿️泊にすれば良かったか…。

標高を稼いでいると白々と夜が明けてきた。


日の出直前に到着。

標高は約1,400m

気温は20℃を下回っている。

5時開始。東京ビーコンも伊勢のビーコンも良く聞こえる。天候は、予報のとおり雨は降らず曇り空。この時期、降らない、晴れないのが一番だが、朝方は陽射しが無く肌寒いほど🥶


1局目は、FDコンテスト参加中の淡路島移動局(SSB)。2局目以降は、山の日九州ローラー部隊の迎撃すべく早起きされたのか、上得意様各局がズラリとログイン。7時過ぎまでSSB以外での運用。

7時過ぎからコンテストに参加(CW,SSB)。9時過ぎまで援助交信😅したり、途中リクエストに応じたりしながら6,8エリア以外wkd。

10時過ぎまでデジタル含む各モードをひと通り運用し、酒田市とRTTYで〆。

CW  44,FT4  20,FT8  22,MSK144  5,

Q65  7,RTTY  12,SSB  32

計142wkd

久々にクラシカルモードがデジタルモードを上回り、ムセンやった感を味わう。



北設楽郡豊根村

売木村で良い場所が有ればと思ったが、適当な場所はなく県境を越えて豊根村へ転進。

目を付けていた道端の駐車場で6mの6エレ発見。先ほど交信したFDコンテスト参加中の2エリア局。運用場所の情報を聞き込み、そちらへ行ってみる。

先ほどの場所より標高は低く眺望もないが、意外にもビーコンは根羽村より良く入感する。


時折陽が差すと暑い。日焼け止めを塗布。

11時半過ぎから開始。1,3エリアいずれも良く入感。ビームの反対側からもそこそこ呼ばれる。愛知県最高峰の9合目付近だけのことはあるようだ。

難しいかなと思った鹿児島からのSSBのリクエストも極短時間のcondx上昇の波に乗り交信成立❗️デジタルモードを含む他のモードでもwkd。

6mはオモシロイ。

先ほどのコンテスト参加局は電信部門でやっているので、デジタルモードの周波数には影響はないようだ。途中腹痛に襲われたが、不屈の精神で乗り切った(本当は近くのトイレに救われた)が、眠気には負けそうになった。

13時半過ぎまで運用して、終わってみれば殆どは上得意様各局。皆さん良い耳と熱意をお持ちで、毎々呼んでもらい楽しませてもらっている。

計62wkd

CW  6,FT4  18,FT8  13,MSK144  3,

Q65  7,RTTY  9,SSB  6


この後、下山して名古屋まで行く予定だったが、帰り掛けの駄賃運用。

北設楽郡設楽町

茶臼山道路の途中の駐車帯で2Vアンテナを使用し短時間の運用。

流石にやや信号強度は劣るものの、1,2,3,5エリア各局をwkd。SSBでも1エリア強し。計22wkd。

CW,SSB,RTTY計7、デジタルモード15


運用中降雨はなかったが、茶臼山道路を外れ、足助までの途中ザーザー降られた。茶臼山高原へは茶臼山道路経由がメインルートのようで、鳳来峡からの道を経由するのは少数派なのか?

豊田市の一部になってしまった香嵐渓や足助を経由し、高速ワープし刈谷の温泉♨️で風呂と夕飯。

高原から降りてくると平地の暑いこと暑いこと😵


都市部で🅿️泊適地を見つけるのに難儀なこと。諦めて宿か漫喫にでもと考えたが、名古屋市内で何とか適当な場所を見つけた。

暑いので、窓に網を被せ扇風機も使用。新装備品の敷パッドは決定的な解決にはならず。

ほぼ徹夜に近かったため、暑いなぁと思ったのも束の間、眠りの淵へと沈む💤