前置き
パソコンに関する用語が多数出てきますので、ご覧いただくには知識が必要かもしれません。
現在編集しているWINDOWSの自作パソコンを作ったのが
何と2018年で、
2024年の現在でも、動画編集などで全然使えているんですが・・・
ちょっと一つだけ出来ないことがあることが分かって
何となくストレスなんです。
2018年に作ったスペックは確か・・・
メモリ16GB
CPUはAMD RIZEN7 2700X 3.7Ghz 8コア16スレッド
GPUはGIGABITE 1060 6GB
記憶装置はM.2 512GB×2
だったように思います。
動画編集ソフトのDavinci Resolveを使うためだけに作ったパソコンですが
最初は本当に使うのが難しくて、大変でしたが
今ではこれ無しには、動画編集はあり得ないというほど重宝で、
本当にありがたく思っているところですが
何せレンダリング速度はGPUの性能が遅いし、
ソフトもアップグレードして動作はもっさりとしてそれなりですが
今でも何の不満もなく役に立っています。
しかし、時代というものは変わりゆくものです。
ダビンチリゾルブも19にアップデートしてしまいました。
私は物好きな父親の影響もあって
12歳の頃よりシャープのポケコンやカシオのMSXなどを買ってもらって、
それから以降は
N88-BASICプログラミング、MS-DOS AUTO-BATファイル編集
そして
10分記録用カセットテープに音響カブラーで、
夜な夜な2.0の視力が0.3になるまで目を悪くしてでもブラウン管を見続けて
パチパチとタイピングして作り続けた自作のゲームデーターの記憶を
何度もテープに繰り返し録音していた中学生の時代
そして5インチフロッピー、3.5インチフロッピーにウィザードリーで
ゲームデーターのアナライズ分析をして複製をハッカーまがいに一生懸命していた
輝かしき青春時代を経て
光ディスク、CD-R記録、DVD-R記録、ROM・RAMメモリー記録、
HDD記録方式などの変貌を追いかけた成人駆け出し時代・・・
いわゆるパソコン創成期の時代に立ち会って、追いかけてきた人間として、
8ビット→16ビット→32ビット→64ビット
の変化を目の当たりにしてきていると
10年単位でパソコンの必要が変わっているように思います。
今後は間違いなくAI組み込みCPUが基本ベースになっていくでしょう。
今年のアイフォン16もAIソフトの搭載を示唆していますし、
グーグルピクセルは今年の初頭から発売して実践していますし
インテルはノートパソコン用のCPUにAIを搭載してきていますし
ソニーのカメラのα7シリーズではAI認識オートフォーカスが組み込まれていますし
今年はAI創世記であるように思います。
そんな私は
今年初めに、ブロードバンドの契約を辞めて
現在は楽天モバイルSIMでの携帯電話でのテザリングによって
インターネット接続しています。
スマホで常時接続してテレビ見放題、インターネットダウンロードし放題で
大体1か月平均で350GB程度のデーターを使っている感じです。
しかしながら、スマホでのテザリングインターネットでは
PINGという応答速度が遅いために、様々な制約が存在し
使い方にはコツが必要です。
5000円を追加で支払ってブロードバンドをすれば問題ありませんが
通信費の節約の為には、多少の我慢は必要です。
私の使用している会計ソフトでは、PING速度が遅くて起動できないことが多いし
また楽天証券やSBI証券の株式取引アプリやFXのPCソフトも
基本的にはテザリングでは動作困難なので
スマホアプリで取引しなければなりませんので
デイトレなどのスイングトレードを頻繁に行っていらっしゃるようなスタイルには
基本的にテザリング通信は合いません。
でもしかし、ABEMA TV プレミアムとYOUTUBEを同時に見ながら
パソコンで動画編集したりというマルチタスクが出来ているので、
特に使用上、不満はないのですが、
その・・・一つだけ出来ない事と云うのは、画像生成AIソフトの
Stable Diffusion








