理由シリーズ 3 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

爆笑

先日知人と会話していた時のことです。ニヤニヤ

 

最近家に閉じこもってばかりで、ユーチューブは何を見ていますか?と聞いたら、もぐもぐ

 

政治の話や国際関係の話題を見ているよ。

 

韓国経済危ないらしいよね、

 

あなたの持ち株は大丈夫?

 

KOSPIインバースの株買ってますから・・・・下がったら私儲かるんですよ~爆  笑。www

 

あんたは・・・抜け目ないねー wwww (*ノω・*)テヘ。ニヤリ

 

 

来年の4月に韓国大統領が変わりますけど、どうなるんでしょうねぇ~。

 

まさかびっくり 親日大統領が勝ったらマズイですよね。

 

このままNoJAPANで行ってもらわないと、

 

日本にとって貿易関税マシマシをかけられる国がなくなりますもんね。

 

中国のレアアースは、あちらさんが輸出制限して経済事故った経験から、

 

日本に対しては関税をかけるというよりは、

 

どんどん輸入してもらわないと儲かりませんからねぇ~

 

一応の為、来年の韓国大統領候補をアップしておきます。


 左端からユンソンヨル・・・右端がチェジェヒョンの並び

 

 

 

 

そういえばビックリマーク、韓国の伝統として、泣き屋っていうのがあるんだけれど、最近減ったよね~。

 

(´・ω`・)エッ?!?

 

人前で大声を出して泣きわめくというのが仕事の人たち・・・。

 

 

そんな人が居たんですか?

 

 

昔から雇われて、何かある度に人前で地面にひれ伏せたり、何かにもたれ掛ってみせて

 

同情を買うように演技するそうなんだけれど、たまに報道で見るけど・・・。

 

一回に10分から20分で、相場は3,000円位らしいんだけど、

 

最近は下火になって、やはり、あちら側でもクールな目線の若者も多くなり、

 

同情が引けなくなってきたのかもしれないね。

 

 

 

でもどうなんだろう、まだ葬式や出棺時に泣き屋を5人ほど呼んで、盛大に出棺するのだろうか?

 

 

 

中国では、未だ家族の心象の代理として、泣き屋さんにお願いして、

 

 

アトラクションをしてもらうのだそうだけれど、

 

日本にも一部地域の沖縄糸満市や三宅島などで昔はあったそうなのです。ポーン

 

 

 

泣くことには意味があるのだそうですが、ポーン

 

1.葬儀では激しく泣くのが特徴である

 

2.演技でセリフを呟くのも特徴である

 

3.参列者の悲しみを表出させるように誘導する働きや動作を行うことが重要

 

4.儒教の教えで、泣く人が多いほど名誉が高い証として泣き、故人を盛り立てるという意味もある

 

5.未練や悲しみをこの世から悪霊払いするかのように泣く動作によって、払うという意味もある

 

6.泣く行為によって個人のをココに呼び寄せるという意味もある

 

7.泣きながら墓石にもたれて歌う風習が佐渡や長崎県壱岐に今でもあるそう。

 

8.参列者に個人の生前の生い立ちから功績を泣きながら伝えるという意味もあるそう

 

zzz

 

調べてみると色々とあるんですねぇ~ウインク

 

ということで、知人との会話から発展した「泣き屋さん」の存在について調べてみました。OK

 

色々世の中には、仕事と理由があるんだねパー という記事でした。

 

 

画像は、ヒシの実を採る作業中の一枚。 2倍テレコン使用、フォビオンブルー現像にて

 

福島潟のヒシを食べに、オオヒシクイがロシアのツンドラから、そろそろやってくる頃だろうか。

 

Twitterで確認しているのですが、今年は飛来が遅いみたいですね。

 

福島潟には

10/4 2羽

10/8 12羽

 

琵琶湖には10/6 初飛来

 

 

福島潟に5000羽飛来して集まるのはいつになるのか?

 

いよいよ・・・毎日楽しみになってきましたパー

 

本日もご覧いただきましてありがとうございましたお願い