捕鯨は善か悪か? | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

本日2本立ての記事、その1

 

 バツブルーバツブルーバツブルー CAUTIONアセアセ 本日は話題がグロいです ゲローバツブルーバツブルーバツブルー

 

私は肉を食べます。パー

 

ジビエも好物です。グッ

 

マムシも昔、食べましたポーン

 

バッタのイナゴの佃煮も大好きです。ニヤニヤ

 

スズメの丸焼きも食べましたが、やはりマガモを自分で捌いて食べるのが一番贅沢です。グッ

 

鯉はいつも甘露煮で食べています。ウシシ

 

羊肉は大好物で、マトンの香りは最高です。笑い泣き

 

馬刺しは一度に250gも食べるので、出費がかさみ、贅沢する時だけです。笑い泣き

 

 

クジラも普段は貴重なので見かけませんが、買えたなら絶対食べます。おねがい

 

私の田舎ではなかなか手に入らなので、白身の脂肪分は一度お湯で湯がいてから、細く切り

 

真鯛の皮を湯引きしたものを細く切り、三杯酢と合わせてナマスにして食べるのが、

 

私が考えた絶品クジラ入りナマス料理です。グッ

 

 

私の祖父祖母は、戦後イルカも食べたそうですが、私はその味を知りません。えーん

 

父母は高度経済成長期の申し子らしく、それぞれに仕事をしていたので忙しく、

 

スーパーの揚げ物やパックが並び、テーブルの主役でした。ガーン

 

手作りなんかは一つもなくても満足な両親。笑い泣き

 

故に父母の好みは、カップラーメンと出来合いのパックの揚げ物・チンするだけの餃子などです。ブー

 

そればかりなので、それが嫌で、私は天然素材に目覚め、口にしていたのかもしれません。ウインク

 

 

 

身体の栄養を吸収する大腸・小腸には腸内細菌が住み着き、それによって栄養を吸収し

 

身体を育んでいます。

 

昔の幼少期より、こんな食習慣ですので、今更、肉や魚を食べないで

 

菜食主義だけで生きていける自信は全くありません。ゲラゲラ

 

でも、ブログをご覧の皆様はご存じの通り、私は山菜は採りますし、

 

野菜も作りますし、エバーファームで果樹も作っていますので、

 

誰よりもバリエーションの多い食品に恵まれて生かされているタイプかもしれません。グッ

 

 

しかし、世の中には変わった人も多いもので、クジラがダメだとか?

 

馬はダメだとか?

 

犬はダメだとか?

 

30年前に中国に行ったとき犬の串焼きがあったけど、さすがに私もダメだったな~。

 

 

 

↓見るときは心して実よ。マジ卍で閲覧注意

 

 

サルの脳みそのデザートもお断りしました。

 

↓見るときは心して実よ。マジ卍で閲覧注意 ゲロ吐くぞ

と思ったら、残酷すぎて・・・ユーチューブ側で閲覧停止にされていました。

 

理由はゲージで生きているものを殺す場面を見たくなかったからです。

 

 

その時は、微妙でした、犬とサルは自分は食べれないんだなと中国の露天で悟りました。ゲロー

 

 

 

だからクジラがダメと言っている人の気持ちも若干わかります。

 

 

この動画の中では、BBCの記者は血が流れることにこだわっていますが、

 

まさに郷土文化がない人にとっては

 

血が流れる食品作りには抵抗があるのは、先ほどの犬と猿を見ればわかると思います。

 

 

住んでいる地域では、当たり前の食文化ですが、世界は広く、フランス料理だとか、

 

日本料理だとか、中華料理だとか言って、金太郎飴のように一元化しようとする報道に

 

何やら違和感を私は感じます。

 

 

そして、同様に厚生省などが推進する郷土食文化を無視した、栄養学指導などでは

この食品は塩分が多いとか、炭水化物は控えるようにと言っています。

 

塩分が多いという事で梅干しが食えなくなるし、

 

炭水化物の塊だという事で、そのうちにおにぎりも食べられなくなります。

塩分が不足するから、夏に熱中症で倒れるし、塩分はその為にあるはずなのに。ハッ

 

 

 

様々な分野で文部科学技術省に洗脳された人々が、郷土食文化にそぐわぬ間違った事を言って

 

首都圏サラリーマンと同様な生活様式に一元化させようとして混乱させていますが、

 

一様に栄養学で統一されると、カツオ漁師などは船上でカシオしか食べませんので

 

そもそも遠洋漁業の遠出が出来ませんし、

 

 

 

ヴィーガン(完全菜食主義)でも同様ですが

 

 

 

偏った栄養で身体が健康で居られるようになっているという腸内細菌学を無視した考え方を

 

どこかで誰か権力者が是正しなければならないのではないでしょうか?

 

お願いお願いします。

 

腸内細菌学の見地から栄養を見直してください。

 

カロリーが健康の基礎ではないのです。ムカムカ

 

精製塩とミネラル塩の違いも分からない人、

 

卵の黄身と白身がなぜ一緒にあるのかの意味が分からない人が

 

健康アレコレ言うべきではないと個人的に思っています。

ベキという言葉は本当は使いたくありませんが、この場では敢えて使用させていただきます。

 

 

話が横道に外れてしまいましたので、話題をモトイ。

 

 

その代表的な考え方が、捕鯨が悪で、クジラを食べる文化をヤメさせようとする

 

BBCの偏向報道のような気がします。てへぺろ

 

 

捕鯨は、善か悪か?という問いですが、

 

現在のところ日本の言い分としては、まずは古来からの食文化であるという事。

 

そして、クジラは、大量のプランクトンを捕食しますので、増え過ぎると小型の魚が育たなくなります。

 

つまりクジラが増えれば魚が減るという図式な訳ですが、

 

それをバランスよく捕獲して、魚との共存を図りつつも、食の下支えをする行いが、

 

日本にとっての捕鯨活動と生態系の維持になる訳です。

 

肉を食べない人にとっては、捕鯨は悪に見えるし、

 

私から見れば善に見えるし、

 

皆様から見れば、捕鯨はどのように映るのでしょうか?

 

画像は捕鯨協会から

 

 

農薬使用・減農薬の野菜や食肉のこと、人間が生きることなどをもっと深く考えていき、

 

日本の食文化と健康を考える機会になればと思い、

 

こんなグロテスクだけど命の育みとしては大事な話題を提起してみました。パー

 

 

似たような問題で

 

 

いわゆる昔は子供に死人は見せなかった件とか。

 

昔は自宅死が当然だったのに、今では病院死が当たり前で、

 

自宅死は事件扱いのこの世の中とか・・・

 

そんなどうでも良いことを今日も考えています。←仕事しろよ!という声がどこからか

 

 

てへぺろ

 

 

本日もご覧いただきましてありがとうございましたお願い

 

2本目は12時にアップロード