言葉の壁 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

そもそも、英語などは全く話せませんし、言語使用は苦手なタイプです。ゲラゲラ

 

ですから、女性との会話やニュアンスや・・・

 

ましてや「察してよ!」などという云われは常でございます。チョキ

 

 

日本語って難しいな~と感じたのは、山形から上京して関東での学生時代を過ごす事となり、

 

本当にトラウマになるほど苦労しました。ドクロ

 

 

山形の中でも、田舎であり(それを宰至(ザイゴ)と呼ぶ)、

 

私は幼少期、喜んでギトギトの方言を多用していた部類でしたので、

 

18歳の思春期の都会生活最初の1年目の馬鹿にされ具合は半端ではありませんでした。叫び

 

「んじゃらば、そご右さむすってもらってが、んでもって50m先ば曲がってけっちゃらば止めでけろ

標準語翻訳:それでは、そこを右に曲がってもらった後に50m先に曲がった所で止めてください。

んじゃ!悪りなっす。おしょーしなっす。」

標準語翻訳:どうも、ご苦労かけましてありがとうございました

という感じの話し方でした。

 

徐々に「あのサー」や「あるじゃん」などを使いこなせるようになり、

 

少しずつではありますが標準語を獲得し話せるようになり

 

それと相反するように、ギトギトの方言が心の奥の奥の闇に葬られ、さらには封印し

 

田舎に帰った時に使用しようと思ってみても、

 

もはや遥か彼方の私の手の届かないところへと消えてしまいました。

 

同時に田舎での生存権利を失い、標準語で話す私は山形県民や市民の同類とは

 

見なされなくなってしまったのです。ショボーン

 

小学校から知っている同級生ですら、お前はお前だけど・・・

 

違う人間とでも云うように見られて距離を置くように・・・

 

田舎でのなまり言語は仲間意識を強め、生存圏獲得の最大の武器になります。グッ

 

私は標準語という9年間の都会生活での武器を獲得したことにより、田舎での最大の武器を失いました。

笑い泣き

 

あれから数十年の時を経て、新たなる言語での人間関係がうまれて、現在は安定していますが、

 

複数の言語を土地によって切り替えて使える人はうらやましく思えます。

 

才能なんだろうなっておーっ!

 

 

 

さて、そんな言語ですが、時代とともに言語は廃れるものと栄えるものとがあります。上差し

 

ネットでいろんなものを見ていると、新しい言語がたくさん現れて、単語検索するのが大変です。

 

「GitHubリポジトリーって何なんですか?

 

メンターーーー教えてくださーーい」とかガーン

.

全然言っている意味が分かりません。

 

皆さんは分かりますか?

 

俺はもはや日本人ではなくなってしまったのか?と思えるほどチンプンカンプンです。笑い泣き

 

 

先日私も使用した「反ダンピング関税」とかは、経済用語であり、

 

先ほどのリポジトリーとかはプログラミングをしている人には当たり前の用語であり、

 

コードと言えば、電気配線のCAT8コードなのか、無線で使う5C2Vコードなのか、

 

音楽のG7コードの事か、プログラミングのソースコード

 

前後の内容を判断しなければ分からないほどに

 

多分野での専門化が進んでおり、何か始めようとするとまずは言語学習から始めなくてはなりません。

 

私の不得意な言語分野。

 

本当に・・・参りました。笑い泣き

 

そして、これから、新たに新言語を獲得するべく挑戦心が湧いてきました。

 

その言語がパイソン言語です。

 

英語にしとけよ!世界で使えるから・・・という声は分かっていますが・・・

 

変わり者なので無視いたします。

 

今週ネットで注文したのが「PHTHON」パイソンの書籍群。

いわゆるプログラミング言語のひとつです。上差し

 

 

中学生の時代に カシオMSXでn88BASICでゲームの打ち込み入力をやっていたので、

若干それに似ていて、もしかして学習できるかも?って思ってしまった次第なのです。

 

 

やりたいことは、単純なサンプルゲームソースを入力して、いくつか打ち込んだら、

 

少しづついじれる部分を改造していき、オリジナルにしていくこと。

 

出来れば、それらを組み合わせたりして、何か面白い事出来ないだろうか?

 

出来ればシュミレーションアプリにつながれば面白いなーと思って書籍を注文したのでした。

 

 

数年前からC言語に代わる学びやすい言語はないものだろうか?と考えていて、

 

本日やっとやる気が出てきた次第です。

 

ということで、パイソン言語を私の身体は受け入れることが出来るのか?

 

という記事でした。

 

因みにこちらがBASIC言語。

 

懐かしい10 20 30と一行ごとにif then elseなどの条件分岐をさせてgoto printというパターン。

 

そして、こちらがパイソン言語

 

何だかBASICと似ている雰囲気で、単語さえ覚えれば

 

やれるんじゃね!パンチ!メラメラ

 

という雰囲気ムンムングッ

 

 

ということで

 

本日もご覧いただきましてありがとうございましたお願い