欲求が満たされると・・・ | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

一番初めに、今日の内容もくどいので、ブラウザの新規タブで開いて、マーラーのアダージェット

 

 

でも聞きながらお読みください。(暗→明)

 

 

私の知る欲求とは食欲、性欲、睡眠欲などの生理的欲求ですが、

 

最近ではエスの分類が進み

 

マズローの五大欲求キリスト教の7つの大罪,

 

それに加えて、2008年ローマ教皇は新しい7つの大罪を発表し、

 

現代社会に営む人間のエスとエゴの多様性がますます高等化していることが示されています。

 

その中で、それを裁く、諫める自身の超自我教育は、学校の道徳教育のみに置かれ、

 

超自我Aの倫理観や超自我Bの道徳観すら分からない人が学校の先生にも多くいらっしゃって

↑                            

     私の造語です                              

ほんとにびっくりする昨今です。

 

因みに私の考える倫理観と道徳観の過去のブログです ↓

 

 

 

学校の先生がヤクザみたいな脅しを小学生にするんですよ。ガーン

 

マジ卍パンチ! 流石にキレて殴りに行く一歩手前で踏みとどまりましたけど・・・ムキーッ

 

それは置いておいて・・・

 

 

 

そして、我々は欲求を満たそうと努力し続ける人生な訳なのですが、

 

もしも、それが満たされたならば、次は何をするのでしょうかはてなマークポーン

 

 
基本的欲求を例えにすると、
 
腹いっぱいになったら、満足してあとは寝るだけなのでしょうか?
 
性的欲求が満たされたら、それで良いのでしょうか?
 
子供を作ったからハイおしまいとか気持ちよければハイおしまいなどのように
↑            
セックスレス夫婦などの言葉       
そもそも、ここに論点を持ってくること自体に社会の基準があいまいになってきていると思う
    
欲求の満たし方も使い捨て的になってきていないでしょうか?
 
 

以前 12月11日の記事に使用した図↓の中で、欲望というエスが求めるものを満たせば

 

しばらくは落ち着きますが、本来持っているものなので、基本の姿勢が変わらない限り

 

また欲求をしてきて、満たそうとする無限ループを繰り返してしまう訳です。

 

しかしながら人間は、動物的な部分の上に思考する部分が秀でて発達しています。

 

 
 
何故秀でているのかは、以前の記事でも書きましたが、
 
人間にしかできない事をするために
 
神に創造されたのではないだろうかと個人的に思っているのです。
 
人間にしかできない事はつまり無から有へ0から1へが出来るのが人間と思うのです。
 
豚や猿は、割り算や文字は書けません。
 
人間は、法則や真理を見つけるために創造された生き物だと思うのです。
 
ですから、ある程度の満足が出来たなら、
 
何らかの「有」を見つける努力をしたらどうかグッというご提案です。
 
何かのセールスみたいですよね。てへぺろ
 
 

 

 
実学は貧困からの脱出には必須の知識です。
 
しかし貧困でなく、満たされた年齢を過ぎて来たのなら、もうお気づきのことと思います。
 
子供を育て終わるまでは、がむしゃらに、「大人にするまでは」という責任を背負って仕事をして、
 
そしてマネーを稼ぎ学費と仕送りをして、その後、ようやく子供が卒業して就職。
 
独立、そして自立した姿を見て、安心するはずだったのに・・・、
 
まさかの孤独感を感じたり、虚無感に苛まれ、それではダメだとサークルに入ったり
 
若い頃にやれなかった事をするんだという方向性を誰もが持ち、
 
社会的フレイル(衰え)予防に向かう訳なのですが、
 
それでも半信半疑で自分を誤魔化しながら時間潰しをしているに過ぎない事に気付くと思うのです。
 
 
そんな時、何のための人生なのか、人間の欲求は全て満たしてきたはずなのだから、
 
そろそろ人間にしかできない事で、自分が出来る事で、意味のある時間を使うためにと、
 
もう一度考えてみるのも良い機会かもしれません。グッ
 
 
し・か・し・・・多くの方は「自己超越できる考え方」を身につけてこなかったことにより、
 
そう言われても出来ないと答えられるでしょう。
 
私も色々な知識や情報がインターネットに散見していることは分かるのですが、
 
どう使って良いのやら分かりませんでした。←素人だからね!
 
ちなみに、マズローさんは自己超越できる人は、人口の2パーセントだといっています。
 
私も、次のステップとして考えているのは、自己超越をして、
 
人間にしかできない、何らかの「有」の発見をしたいと思っているのです。
 
アルコール依存症で、言えた義理ではありませんが、依存症を調べていて
 
依存症が治ったら、その次に何をすればよいのか?そして、欲求が満たされたならば、
 
どうなるのか?を考えているうちに、その事に気付いたのでした。
 
ちょっと思考が変ですかね??
 
クルクルパーうずまきに近づいてきているのでしょうか?
↑                            
懐かしい表現!?                       
 
そんな風に思った風呂での一コマアセアセでした。
 
あくまでも素人の考えている事ですので、(゚Д゚ )ハァ?ハーンと流してくださいませ。ガーン
 
本日もお付き合いいただきましてありがとうございましたお願い