あけおめ画像 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

雪だるま 明けましておめでとうございます 絵馬

 

今年もなにとぞ、温かい目でご覧くださいませませチョキ

 

さて、久々にSdQuattroHの出番でした。

 

と云っても、今回は300mmコンテンポラリーレンズですので、

 

この度ほど150-600買っておけば良かったなーと後悔したことはありません。

 

しかしながら、何とか頑張って撮影してきました。

 

今回の舞台は・・・青森県 下北半島 尻屋崎 アタカ 

 

 

これがまた・・・・遠いんだー

 

しかも雪道

何度も速度感覚が麻痺して、激突しそうになったか分かりません。

無事に、行って帰ってきましたが、運転が命がけでした。

 

一応ネットで調べて、夏の放牧地と冬の放牧地が違う事は知っていたのですが、

 

行き当たりばったりで、出会えなかったらどうしようと思いながら、冬山登山装備まで準備して、

 

ラッセルして数キロは歩く気合を入れて臨みましたが、実際は200m歩くだけで済みました。

 

結構、白レンズの200mmを持参した方々が多くお越しになり、ある意味ビックリです。

 

まー俺も好き者ですけど・・・・

 

放牧地はこんな感じで、足跡を見る限り、先行者は一人だけ撮影していった様子です。

 

 

遠くに寒立馬(かんだちめ)が居るのが確認できます。

 

少ーしずつ、立木になった気持ちで、ゆっくりゆっくりと近寄っていきます。

 

凄い大きい馬なので、迫力が違うんです。

 

徐々に距離を詰めていきます。これでも300mmの望遠レンズの距離感です。

 

 

暴走して、走ることもよくあるとの事で、細心の注意を払い近づきます。

 

 

雪国用の深い長靴ですが、30cmは雪があるので、

 

暴走されたら、走って逃げられません。

 

いやーマジで雪が強くなってきました。

 

 

雪が止んでいるうちにピントを合わせて、シャッタボタンを何度も押します。

 

 

 

自然は待っていてはくれません。

 

あっという間に雪が降ってきます。しかも横殴りで、ピントどころではありません。

 

-12℃くらいでしょうか?

 

 

馬の集団に近づきたいけれど、勇気がなくて無理。

 

 

これ以上は、無理と判断して、帰路につきます。

 

でも最後に良い感じの写真が撮れたので、ベストショットという事で、気分よく帰れます。

 

そして、帰りは、弘前公園の冬のさくらを撮影して帰ります。

 

夜の写真は苦手なんですが、比較明合成を使い仕上げてみました。

 

まずは弘前公園周囲のイルミネーション。

 

 

そして、本題の冬のさくら?

 

雪が枝に被さっていないので、桜っぽくはないですが・・・・アセアセ

 

 

こんな感じで、まずまず自分の中では、傑作が撮影できたので良かったお正月となりました。OK

 

人との接触は無かったので、コロナでも安心の写真撮影はオススメかも。グッ

 

という事で、新年の1発目は美しい写真から2021年を始めたいと思います。ウインク

 

ご覧いただきましてありがとうございましたお願い