今日の進捗状況 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

皆さんお元気でしょうか?

独学の道まっしぐらで迷走中のワタシです。

 

10月に音楽にハマり、小学校の中古の教科書をアマゾンで購入し楽譜の勉強を初め

ドレミの音符の位置がどこにあるのか、ようやく理解し最近では

ついでだからとドレミファソラシドではなくCDEFGABで理解しようと試みました。

 

なぜ日本ではドレミになったのか?

 

単純に昭和の時代はCDEFGは外国語扱いだったため大学の外国語学科に行ってから習うので

日本語訳にしてドレミにしたのかなーなんて勝手に推測しています。

 

でも!?、現在では小学生から

または幼稚園からABCDを習うのだから

ドレミじゃなくてCDEFGABでいいんじゃないの?って思ってしまいます。

 

でもメジャーコードってものが、またCとかCmとか使うから

区別するためにあえて今でも混乱防止のためにドレミなのかなー?

 

とか推測しながら勉強しています。

 

詳しくは音大の方にお逢いしたときにでも聞いてみようと思います。

 

 

さてー今月の目標は大きな古時計の楽譜を

 

一番初めはドレミのサポート付き楽譜で演奏

先月後半よりお試しでアメリカ式にして演奏してみる

意外としっくりきます。今ではこっちのほうがいい感じ。

 

そしていよいよ11月はサポート無しで練習してみる。

 

基礎ができている人は当たり前の前田のクラッカーですが。

私にとっては楽譜を見ることは、まだハードル高いです。

 

五線譜の下から順にミソシレファラまたはEGBDFと覚えておいて、

その線の上や下の音符をそこから数える方式。

 

atsuko kunita先生の動画を参考に覚えました

 

 

 

はてさてこういった勉強が良いのか悪いのかわかりませんが、やるだけやってみます。

 

ついでにこんな本もアマゾンで購入して読んでみました。

内容的には面白いのですが、真面目に作者が一冊で色々なことを伝えようとしているのが

はっきりと分かりますが、私にはまだ内容が頭では理解できているのですが

真似できそうもありません。でもいずれ作曲をするときの参考にさせていただきたいと思います。

次にマンガでわかる!って書いてあるから簡単かなーと

思いましたが、内容はやはり理論でした。

真面目に難しかったです。

 

この本の中にあったピアノのコードってどんな音がするのか凄~く知りたくなって

買っちゃいました。

中古のキーボード!!!

左手で基本のCコードをやってみましたが、薬指が攣るんですよね?

右手ではできるのに左手ではできない。

でもやっぱり3つの音が同時になると雰囲気出ますよね~。

早く左手が動くようになってほしい。

 

なんかEWIから離れてきましたが、これも回り道って事にしておきましょう。

ピアノの鍵盤を弾いてからEWIをやると、めっちゃ楽なんですよね。

うまくなったような錯覚を一時的に味わえます。

 

ってか・・・ピアノは左手のコードと右手の音符を同時に理解しなくてはならないので

EWIの情報処理の3倍は負担がかかるからなんでしょうけど。

そうなるとアマゾンさ~ん!!

かんたんの文字に惹かれて購入してみました。

そしてこっちはEWI用にドレミのサポート付き譜面

これもかんたん!すぐ演奏できる!って言う甘ーーーーーい言葉に

惑わされてアマゾンでポチリました。

 

何という散財ぶりでしょうか

 

そしてかなり遠回りしている気がしますが、どうなんでしょう。

 

今日もご覧下さりありがとうございました。

SeeYou!