以前西生寺に雪割草とカタクリを見に自然遊歩道を歩いたことがありましたが、その時目にした「登山口」の看板。何時か行ければな-と思っていたら、なんと本日行ってきました。
前日夜より寺泊の番屋に泊まってまで真鯛を狙って、なんと坊主。悔しくてそのまま自宅に帰るのも嫌だったので、晴れていて季節は秋だし若干お山も色づいているではありませんか。弥彦山か角田山、せめて国上山にでもいいから歩いて写真撮って帰ろうと思い運転してたら、そういえば西生寺を見た瞬間、これだ!とのことで登山口に向かいます。ということで時間は12時頃、駐車スペースは段々畑のように下に5~6台2段目も4~5台止まっていて私はドロドロの3段目に止めることが出来ました。軽4駆なのでどこでも良いんですけど。帰ってくる方も数名いて雰囲気的にはそんなに時間はかからないんだろうと想像がつきました。途中までは西生寺散策路と一緒です。途中より若干急な上りになりますがかれこれゆっくり登れば1時間もあれば山頂につきます。さすが裏参道というだけあって表とは雰囲気が違います。道は狭いし木に囲まれていて山の雰囲気満載です。特に紅葉の時はこの木に囲まれて色づいた葉を下から眺められ、更に今日は青空。最高の登山道でした。
前日夜より寺泊の番屋に泊まってまで真鯛を狙って、なんと坊主。悔しくてそのまま自宅に帰るのも嫌だったので、晴れていて季節は秋だし若干お山も色づいているではありませんか。弥彦山か角田山、せめて国上山にでもいいから歩いて写真撮って帰ろうと思い運転してたら、そういえば西生寺を見た瞬間、これだ!とのことで登山口に向かいます。ということで時間は12時頃、駐車スペースは段々畑のように下に5~6台2段目も4~5台止まっていて私はドロドロの3段目に止めることが出来ました。軽4駆なのでどこでも良いんですけど。帰ってくる方も数名いて雰囲気的にはそんなに時間はかからないんだろうと想像がつきました。途中までは西生寺散策路と一緒です。途中より若干急な上りになりますがかれこれゆっくり登れば1時間もあれば山頂につきます。さすが裏参道というだけあって表とは雰囲気が違います。道は狭いし木に囲まれていて山の雰囲気満載です。特に紅葉の時はこの木に囲まれて色づいた葉を下から眺められ、更に今日は青空。最高の登山道でした。