何年も前に「The Shack」はとてもいい本だと聞いていました。

それが、今年の三月映画化され、話題になったのも覚えています。だから先週図書館でDVDを見つけた時は、すかさず図書バッグの中に入れました。

 

その数日後、子供達が寝に行った後、やっと時間を見つけて夫と二人で観たのですが、私はその日の疲れから途中で眠ってしまいました。普段なら途中で眠ってしまう夫がこの時は、眠っている私の隣で最後までうたた寝もせずに真剣に観ていました。(途中で何度か目が覚めて、ちらっと寝ているかどうか確かめていた私)

 

映画が終わってからもスペシャルフィーチャーなどを全部観て、「いやぁ〜、すごくいい映画だった。」「今まで観たクリスチャンムーヴィーの中で一番いいかもれしない。」「今まで疑問に思っていたこと、朦朧としていたことの答えが得られて、聖書の全体像が前よりもはっきりしてきた。」ととてもポジティブな感想。「5スター」間違いなしの評価でした。

 

DVD発売開始後、すでに友達一家と「The Shack」を観た長男もとてもいい映画だ!と言っていたので、私もまた観直すのを楽しみにしていました。

 

数日後、やっと観直す時間が取れて、前回眠ってしまった箇所の少し前から観始めました。セリフの一言も聴き逃すまいと両耳をダンボにして集中して観ました。その時の私は、映画を観ているというよりも、神学校のクラスで講義を聴いていると言った方が適切かもしれません。セリフの一言一言に込められている意味、聞き流しただけでは理解できない、深いものがありました。

 

観終わって、夫のコメントに同感しました。著者のウィリアム・ポール・ヤングは、聖書の中でも理解の難しいコンセプトを上手に分かりやすく表現していることに感嘆しました。

 

「私たちに対する神の愛がいかに深いものか」がこの映画のメインテーマなのですが、「三位一体」など、クリスチャンでもうまく説明できないコンセプトや、「神が愛なら、なぜ悲劇が起こるのか」「悲劇が起きている時、神はどこにいるのか」「見捨てるような神をどう信頼しろというのか」「全能の神ならば、なぜ悲劇や災害が起きるのを防げないのか、なぜ防がないのか」、よく問われるこんな叱責とも思える疑問を映画のストーリーを通して答えようとしています。

 

観終わって、日本語バージョンや中国語バージョンの「The Shack」を家族や友達に送ってあげたい衝動にかられたので、早速アマゾンで探してみると、ありました! 日本語では「神の小屋」というタイトルで訳されていて、中国語では、「棚屋」「 湖邊小屋」または「 天堂小屋」と訳されています。

 

ウィリアム・ポール・ヤング氏は、10年前、自分の六人の子供達に読ませるためにこの小説を書いたそうです。書き終わって、自分で15分コピーし、子供や親戚、友達にプレゼントしたそうですが、神のプランは、そこで止まるものではなかったようです。今や、数多くの言語に訳され、世界各国で神のメッセージを伝えています。

 

ですが、実はこの映画の評論はあまり好ましいものではありません。ネガティブな評論の多くは、

 

「聖書の教えとニューエイジの考えをミックスしていて、聖書の真髄が現代大多数の信仰に合うように変えられている」

 

「信仰をもつことは、『心霊の糧』となる、としか描写されていなく、それ以上の意味がある本来のキリスト教の教えが説かれていない」

 

「三位一体が簡易化されていて正確ではない」

 

強いては、

「神の役を女性が演じている」など、

 

「聖書の教えが正確に反映されていない」という不評が多かったようです。私も映画が放映され始めのころ、少しレビューを読んだので、最初のころ観るのを少しためらいました。クリスチャンフィルムと名乗っているのに、聖書の教えに反するようなメッセージを送っている映画が少なくないからです。が、不評でも自分の目で観て、心で感じてみたかったので、借りたのですが、そうしてよかったと思っています。

 

上にあげたような不評も正論かと思いますが、逆にこんなポジティブな評論もありました。

 

「映画を観た人たちは、神が自分をどれだけ愛おしく思ってくれているか、神の愛がいかに深く、無条件かということ、そして私たちが許すのなら、神は私たちの心の傷を癒したいと願っている、ということがわかるでしょう。」(Focus on the Family )

 

「『The Shack』は、とても美しく描かれていて、考えさせられる映画です。特に神、イエス、聖霊と主人公のマックが一緒に食事をしているシーンは微笑ましく、心温まるもので、私自身にとっても、神の愛を再認識させてくれました。」(Kathy Schiffer with the National Catholic Register )

 

「『The Shack』は、『ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられる』(第二ペテロ3:9)神の御心を反映しているので、観客の多くが心を打たれたのだと思います。神学の観点から、聖書の正確な描写を心配するあまり、何かとても素晴らしい作品を台無しにしてしまわないかと心配です。」(Julie Roy's)

 

実際に「The Shack」を観て、私は後者に同感です。

 

ウィリアム・ポール・ヤング氏は、神学者ではありません。一クリスチャンとして、一父親として、子供達に神の愛を知ってほしいという思いでこの小説を書いたのです。神学者たちのように聖書や神学に詳しいわけではないので、多少の間違いはあるかもしれません。でも、この小説の真髄は「神の愛」なのです。そして、それはとてもパワフルに、上手にストーリーに描かれていると私は思います。

 

この映画を通して、多くの人が、神にどれだけ愛されているか、神のことをもっと知りたい、近づきたい!と心底から思えることを祈りつつ。

 

 

*参考サイト:wikipedia

こ数年、冬になる度に「アイスホッケーやりたい!」とお願いする末っ子。

今日、その願いが叶いました。

 

今年の春になってやっと、転びながらもスケートできるようになった末っ子だったので、お願いをされる度「ホッケーやりたいのなら、まずスケートがうまくならないとね。」と言い聞かせてきたのですが、実はホッケーはお金のかかるスポーツだというのもあって、ためらっていました。

 

ところが、今年の春頃、うちの教会で地元のクリスチャンホッケーリーグに参加している子たちの親から、スケートできない子でも参加できる(やってるうちに滑られるようになるから)ということを聞き、しかも費用も何千ドルとする一般のリーグと比べると、およそ$500ドル(年間費)だというので、早速登録しました。

 

ホッケーが今日土曜から始まるとわかると、末っ子は今週、毎日のように、箒とワンコちゃんたちのおもちゃのボールでホッケーの練習をしました。「chewball hockey」と名付けて、私まで練習に付き合わされました。そして、今日までのカウントダウンも怠らずしてきました。

 

うちではホッケーに参加のは初めてなので、(ものすごい数の)ギアを揃えることからして、混乱を感じました。上半身を保護する肩パット、肘パットにすねパット、中に着るスポーツインナーレイヤー、その上に穿くジャッキー、ジャッキーの上に穿くホッケーパンツ、靴下に毛糸のすねカバー、ヘルメット、マウスガード、グローブ、スケートにスティック… ホッケーのギアってすごく多い!ホッケーバッグがあんなにも大きいことが納得できました。

 

今日もリンクに到着し、控え室で着替えさせる時、どの器具からつけるのか、ちんぷんかんぷんで、チームメイトたちの親がどれを先につけて、どのようにつけているのか、カンニングしながら、慣れない手つきで夫と二人掛かりでようやく終わらせることができました。正直、こんなに着込んでちゃんと動けるのか、ちょっと疑問でした。

 

今年の三月以来、滑っていない末っ子、リンクに入って間も無くやはり転んでいました。他にも転んでいた子があっちこっちにいたので、微笑みながら見ていました。息子が一番滑れないのは一目瞭然でしたが、この気楽な雰囲気がありがたいです。

 

のろのろとアイスの上を「ナマケモノ」のように動いていた末っ子も、20分くらいもすると、転んでも立ち上がるのが早くなっていたり、滑るスピードも転ぶ頻度も改善が見られました。子供ってやっぱりすごいですね。ピックアップが早い!

 

20分の練習の後、25分のゲームが始まりました。最初はベンチで待機の末っ子、交代のブザーがなると、リンクに出て行きました。ちゃんとパックを追いかけてはいたのですが、パックに近づいたかと思ったら、今来た方向に打ち返されたり、まだゲームのスピードにはついていけなかった末っ子でした。それでも、ギブアップせず、交代のブザーが鳴るまで、転んでは起き上がり、一生懸命にチームメイトについていこうと頑張り、二回もパックを打つことができました。

 

一人だけちょっと置いてけぼりになってた末っ子だったので、「ホッケーは思ってたより楽しくない」と思ってたりして、とちょっと心配でしたが、「楽しかったぁ!」そうなので、良いスタートを切ることができて、母もホッと一安心。これからの成長が楽しみです。

 

 

背番号11の末っ子

日は水曜日(一日遅れで投稿してます)、ホームスクール1週間となりました。

先週行けなかったサッカーに今週こそは参加しよう!と朝から時間をまめにチェックしながら授業を進めました。
 

朝の犬の散歩も、ランチも、時間を何度も確かめました。

ホームスクールをしている友達に連絡をとったら、今日は子供の回診でトロントの方の病院に行っているとのことで、欠席だとわかりました。このグループには、他に知っている人も少ないので、どうしようかと迷ったのですが、もう一人の知り合いはいるとのことだったので、行くことにしました。

 

ところが、着いてみると、知り合いの姿が見えません。連絡を取ろうと試みたのですが、それも繋がらず、当の息子もあまり乗り気ではなかったので、また来週トライすることにして、サッカー場を後にし、息子のリクエストで近くの公園に行くことにしました。

 

まだ学校の時間帯だッたし、もっと小さい子たちは多分昼寝の時間だったということもあって、公園は貸切状態でした。車から降りて一番最初に息子が目指したのは、スパイダーウェブ。前によく来てた頃は、まだ幼くて全く登れなかったこの遊具に挑戦したかったようです。

 

半分くらいまでは結構スラスラ登って行けたのですが、そこでストップ。

 

 

「Mom, Help me!  I can't do it!」と声をあげる息子。

最近、手放すことで長男と次男にみた自立心の成長から、今までは私がなんでもやりすぎてたことを悟ったので、今日は末っ子を鍛えようと、ベンチから腰をあげることなく、

 

「大丈夫、自分でできるよ。次はどこに足をかけて、どうしたらもう一段上に登れるか、考えながら進んでごらん〜!」

 

など、励ましの言葉をかけてあげました。

 

前の私なら、「ほら、ここに右足をかけて、次は、ここに左足。で、右手をここに変えて…」という風に細々と指示していたでしょう。だけどそれでは、子供の思考力が育たないということに気づきました。

 

半分の高さで結構手こずっていた末っ子から、

「落ちたら、キャッチしてくれる?」という声が聞こえて来ました。

 

座っているベンチからだときっとキャッチしたくても手遅れだなぁと思いつつ、

「もちろん!キャッチしてあげるから大丈夫だよ。」と安心させました。

 

結局、4分の3くらいのところまで登って、末っ子は降りて来ました。降りて来る途中も何度も「助け」を求められたのですが、「自分でどうしたら降りられるか、考えるんだよ。」と貫きました。

 

のろのろとでしたが、降りて来ることができました。

そして、一言、「Spider Web is harder than I thought!」という感想。

 

子育ては、時には「落ちたら、キャッチする」姿勢でいいと思えるようになりました。

もちろん、「失敗から学ぶもの」はかけがえのない価値があるし、失敗があるから得られるものがたくさんあることは頭では理解しています。でも、母性本能が邪魔してしまうのです。

 

ですが、子供が「転ばない、落ちない」ことを優先してしまうと、lossをするのは、子供ですよね。

 

ホームスクーリングって、子供よりも実は親の方が多くいろんなことを学んでいるのかもしれません。今ホームスクールできるという恵を大事にし、この学びの場を大切にしたいです。

ームスクール5日目にして学校に戻りました!

 

いや、ギブアップしていません。学校に戻ったのは、ホームスクールを止めた訳ではなく、

末っ子の去年の担任の先生にアシスタントを頼まれたからです。

 

先生のお母さまが今危篤で、天に召される日がもうすぐそこまで来ています。その時は、代わりの先生が数週間担任を引き受けてくれるそうですが、そのための引き継ぎの準備などをする時間がないので、代わりに彼女のクラスを教えてもられないか、と昨日の朝電話をもらいました。

 

去年、息子の学校でEA(Education Assitant)をしていたので、快く引き受けて、息子を連れて学校に行って来ました。

 

学校なので、息子も元同級生たちのやることをやればいいだろうと思い、今使っているワークブックも何も持たずに出かけのです。

 

ところが、先生は末っ子が来ることを知らなかったので(事務のおばさんには言ってあったのですが、伝えていなかったようです)用意されているプリントは人数分しかなく、結局末っ子は絵を描いて、本を読んで、レゴで遊んで半日を過ごしました。

 

 

自分で作ったアヒルとワニ。レゴで動物を作るのは初めてかも。普段は車や飛行機、各種武器がほどんどなので。

 

久しぶりに会う元クラスメイトたちと一緒に遊んだり、ランチを食べたりして楽しかったようです。元クラスメイトたちも大歓迎してくれて、ランチを忘れた(用意してあったランチを家に置いて来ちゃいました…)息子に自分たちのランチからサンドイッチや、スナックなどシェアしてくれました。

 

朝、出かける前にできるだけのワークブックを終わらせたのですが、先日に引き続き、動物の名などがついている名前のfishが出て来ました。今回は、FrogfishGoosefishTriggerfishKingfishBlackfishSailfish でした。今度は息子自分から「Can you find ___fish in google?」と聞いて来て、興味津津でスクリーンを見つめ、パッと現れる写真に「わぁー」とか「ウワァッ!(気持ち悪い)」とか反応しながら楽しんで見ていました。

 

この先もどんどん、色んなものやことに対して興味や好奇心を持ち、自分から進んで学ぶ姿勢が身につけば、と願います。それも目標の一つです。

ームスクール四日目、午前中のクラスもほどほどに、今日は母(私)の女子会に行って来ました。

 

夏休み中、半分以上の人が帰省、旅行していたチャイニーズ友達サークル。

新学期も始まったので、みんなカナダに帰って来ました。

普段はみんな忙しく、集まるのも難しいのですが、今日は丁度ほとんどの人が参加できるとの連絡が来ました。

 

みなさん結構近くに住んでいるのですが、私だけ一時間ほど離れたところにいます。

去年は仕事があって、なかなか参加できなく、今年はホームスクールしているのですが、せっかくなので、私も(末っ子連れで)出席することにしました。

 

でもスクールサボりではありません。出かけるまでできるだけのワークブックを終え、残りは帰って来てから終わらせました。ホームスクールのいいところはフレキシブルなところです。

 

 

朝のワークブックの中で「goatfish」と「porkfish」が文章の中にあって、(英語のワークブックで、理科ではないのです、実は)母の私も「?」でしたので、調べて見よう!と早速ググったら、こんな fish でした。

 

Blue Lined Goatfish(https://en.wikipedia.org/wiki/Blue-lined_goatfish

 

 

Porkfish(https://www.nps.gov/bisc/planyourvisit/wildlife-viewing.htm

 

 

個人的に「goat」と 「pork」のイメージが全くないと思うのですが(goatfishは、ひげっぽいのがあるからかな?)、果たしてどうしてこんな名前になったか、ちょっと興味あります。

 

名前の由来までググる時間はなかったのですが、教科書に沿ったことだけではなく、こんな風に思いつきで、計画していなかったこと(しかも英語の時間に理科的な知識まで)も学べたので、このフレキシブルさは実にいい!と思いました。

 

ちょっぴり賢くなった気分な母と末っ子でした。