ームスクール四日目、午前中のクラスもほどほどに、今日は母(私)の女子会に行って来ました。

 

夏休み中、半分以上の人が帰省、旅行していたチャイニーズ友達サークル。

新学期も始まったので、みんなカナダに帰って来ました。

普段はみんな忙しく、集まるのも難しいのですが、今日は丁度ほとんどの人が参加できるとの連絡が来ました。

 

みなさん結構近くに住んでいるのですが、私だけ一時間ほど離れたところにいます。

去年は仕事があって、なかなか参加できなく、今年はホームスクールしているのですが、せっかくなので、私も(末っ子連れで)出席することにしました。

 

でもスクールサボりではありません。出かけるまでできるだけのワークブックを終え、残りは帰って来てから終わらせました。ホームスクールのいいところはフレキシブルなところです。

 

 

朝のワークブックの中で「goatfish」と「porkfish」が文章の中にあって、(英語のワークブックで、理科ではないのです、実は)母の私も「?」でしたので、調べて見よう!と早速ググったら、こんな fish でした。

 

Blue Lined Goatfish(https://en.wikipedia.org/wiki/Blue-lined_goatfish

 

 

Porkfish(https://www.nps.gov/bisc/planyourvisit/wildlife-viewing.htm

 

 

個人的に「goat」と 「pork」のイメージが全くないと思うのですが(goatfishは、ひげっぽいのがあるからかな?)、果たしてどうしてこんな名前になったか、ちょっと興味あります。

 

名前の由来までググる時間はなかったのですが、教科書に沿ったことだけではなく、こんな風に思いつきで、計画していなかったこと(しかも英語の時間に理科的な知識まで)も学べたので、このフレキシブルさは実にいい!と思いました。

 

ちょっぴり賢くなった気分な母と末っ子でした。