JoyStudy 愛ブログ もえか | 東北支援学生団体JoyStudy

東北支援学生団体JoyStudy

東北支援学生団体JoyStudyは東日本大震災を受け、東北復興のために【楽しく自分達に出来ることをする】という理念のもと、関東を拠点に活動している学生団体です!金銭的支援、啓蒙活動、現地ボランティアの3軸のもと活動しています!


こんばんは!!

11月に入って、ラストイベントも直前に迫り、とてもドキドキしてます!!

初めての試みで不安もありますが、11代目の良い締めくくりができるように残りの時間も全力で準備して参ります!!

どうか温かく見守ってもらえると嬉しいです!
そして、イベントに足を運んでいただけると幸いです😭




今回は私が愛ブログを担当させていただきます!
なぜなら…私の番だから!!


書きたいことたくさんでよく分からない文章になってしまいましたが、読んでいただけたら嬉しいです✨







こんにちは、もえかです!!!!!!!


今までブログはたくさん書いてきたけれど、自分のことを書くのは少し照れくささを感じてます…

愛ブログは先輩が書くものかと思ってたので、自分たちの代が書く番になって驚いています。




私は1年生の時の春新歓を機にJoyStudyに入りました。

高校生の時、3年間学年ビリを貫いてしまった(時効?)私は、大学生活こそ自分を変えて何か一つのことを成し遂げたいと思っていました。


私は、特技もないし趣味もないし強みもないし…本当になんの取り柄もありません。
自分が何をすれば楽しいのかもよく分からない中、せめて人を喜ばせることがしたいと考え、ボランティアサークルを探していました。


そんな中出会ったJoyStudy。


先輩方が東北を心から愛していて、真剣に、でも楽しんで活動している姿に憧れました。

新しい環境に慣れるのが遅いタイプなのでしばらくはずっと緊張して参加していましたが、先輩方が優しく接してくれて、たくさん褒めてくれて、その優しさにも衝撃を受けました。 



JoyStudyにはたくさんの「ありがとう」が飛び交っていて、そんなJoyStudyが大好きです。
 みんな無意識で言っているのかもしれないけど、「お礼を言う」という当たり前のことを当たり前にすることって決して簡単なことではありません。
そんな温かい雰囲気のJoyStudyは気づけば私の居場所になっていました。



11代目に代替わりし、私は期待しすぎていました。

きっと対面ミーティングでみんなにたくさん会えるだろうと思っていたし、納涼祭のような対面イベントもできるだろう、いや最後だから絶対やりたい!と思っていました。

 そんな願望はみんな持っているけれど、冷静に、客観的に見てブレーキになってくれたメンバーに頭が上がりません。
本来自分がその立場になるべきだったと反省しています。





企画していたイベントを中止せざるを得なくなり、決して思うようには行かなかったけど、オンラインだからこそ生まれた、3月イベントや団体内での東北の方との交流会などの存在があります。現地ボラには行けなかったけど、オンラインのメリットを利用して東北の方と繋がる事ができて嬉しく思います。私たちは東北の方の今の声を知ることができて、相手にJoyStudyの活動を知ってもらったことは、これからの活動を良い方向に向かわせてくれるのではないかと思います!
東北から見たJoyStudyを確認することができたとても有意義な1年になったと思います!



11代目ではTEDを始めとした学ぶ機会が多くて、インプットする時間が多かったので、そこで得た知識や考え、思いをラストイベントで全てアウトプットしていければと思います!!


先日、ラストイベントに向けて、宮城を訪れました。久しぶりの宮城でしたが、1年生の時の夏ボラを思い出して懐かしい気持ちでした。
ラストイベントで販売させていただく商品のお店にお邪魔したのですが、お忙しいなか、私たちを迎え入れてくれて、お店のことや地域のことをたくさん教えてくれて、人の温かさを実感しました。
観光で行くだけでは知ることができない思いや、その土地の魅力を知ることができて、改めてJoyStudyに入って良かったと思いました。
もっとゆっくりお話したかったし、いろんな場所を回りたかったというのが本音で、あと1年JoyStudyにいたいな〜なんて最近は考えています、、、



JoyStudyを抜けたからと言って、東北に行けなくなる訳では無いので、これからは観光客として、東北の隅から隅まで訪れたいと思います!!(誰か誘ってください🥲)







話がコロコロ変わってしまいましたが、最後にJoyStudyのメンバーに感謝を伝えます。


まず、9代目、10代目の先輩方。

今の私がいるのは、先輩たちが優しく迎え入れてくれたからこそです。
消極的で何もできない私でしたが、いろんなことにチャレンジさせていただき、ちょっとした事で褒めていただき、たくさん可愛がってもらいました。
今、入団時に憧れた先輩方のようになれているか分かりませんが、9代目、10代目の先輩方全員に出会えて良かったです。ありがとうございました。


12代目へ。

最近。少しずつメンバーが増えていて嬉しいです!
全員しっかりしてて、ついつい頼ってしまうことも多いけど、少人数体制の強みが早速見えていて、今後の活動が楽しみです✨
自分たちの代になるまで2年ほど過ごした私からしたら、入って間もないのに代替わりに向けてたくさんのことを覚えて考えていて、全員が活動に意欲的で、その向上心を心から尊敬しています!
たくさん頼って、頼られて、1年間全力投球してください!応援しています!!



そして、11代目のみんな。

最初は少人数だったけど、今は19人。
こんなに増えるとは思っていなくて、本当に嬉しいです。個性的な19人は全員がJoyStudyに良い影響を与えてくれて、今準備しているラスイベもみんなの良さや思いが詰まっていて11代目らしいな〜!って思う瞬間がよくあります。
一生懸命な人ばかりだから、ミーティング中はもちろん、それ以外の時間も割いて、他の何かを犠牲にしてでも活動に取り組んでくれた人がたくさんいたと思います。私はその姿に刺激を受けたし、これからも尊敬させてください🙇‍♂️
この代で行う最初で最後の対面イベント、絶対に成功させたいし、みんなの努力や思いが実ることが何より楽しみです✨


途中でも辞めちゃったメンバーも何人かいますが、
JoyStudyに入っていなかったら出会えなかった大切なメンバーです。私は楽しい思い出として覚えているので、今もどこかで元気に過ごしていたら嬉しいです!





広報部へ。

…は多分ラストミーツで伝えます。笑笑


でも、本当に広報に入ってよかった!!!

広報の明るくて、うるさくて、ポジティブなところが大好きです!!
うるさいからこそ出たアイデアもきっとあるだろうし、広報はこれで良かったかなって思います笑

広報部の活動は外部からも分かるから、12代目広報部がどんな広報活動をしていくか楽しみです!






最後に、同期の広報女子、ななせとりおなへ。

たくさんたくさん感謝しています。
同じ時期に広報として入団した2人は、積極的に動いていて、ブログを書くのも上手で、正直最初はそんな2人と比較して無力さや劣等感を抱いていました。なんだか自分だけ置いていかれていく感じ気がしてい不安だったけど、2人は変わらず優しくしてくれて、いつも気にかけてくれて、ずっと一緒にいてくれました。気づけば2人は私にとって憧れであり、良きライバルに変わっていて、この3人で幹部に入れたことが嬉しいです。
幹部に入ることにも躊躇いがあったけど2人が後押ししてくれました。たくさん頼ってしまったけど、間違いなく、2人が私を導いてくれました。
本当にありがとう!!



一人一人に感謝を述べたいけど、感謝したい人が多すぎるので、個人的に伝えられたらと思います。。。

みんな私を助けてくれました。
今度は私が恩返しをしたいので、
どうか、これからもよろしくお願いします!






from りおな

「もえかありがとう!😭

同じ時期に広報部に入って3年間、毎週木曜日を一緒に過ごしてきた仲ですが本当にもえかには頭があがりません。

文章中、もえかは客観的に見えてなかったと書いていましたが実際のもえかは周りのことをよく見れてるし、たくさんサポートしてもらいました。
少なくとも広報部ではそんなことないとと思います。

たくさん、本当にたくさん迷惑をかけたし沢山頼りました。
ですが、もえかと一緒に広報部の活動を盛り上げることができて嬉しかったです。

もえかありがとう!
そして愛ブログもありがとう!」









実は今、隣にりおながいます!!笑


たくさん迷惑かけてしまったけど、こうして引退まで仲良くしてくれる良い友を持てたことが嬉しいです!

いつもニコニコ笑顔のりおなは団体を明るい雰囲気にしてくれて最高のムードメーカー!!
りおなと広報を動かす事ができて幸せでした!!
自慢の部門長です✨✨


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【mail】
joystudy_project@yahoo.co.jp

【Twitter】

【HP】

 
【Instagram】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後までご覧いただきありがとうございました!

広報3年 もえか