こんにちはー!!!
今日は比較的過ごしやすい気温でしたね!❤️
トレーナー1枚で過ごせたので上着を持たないっていう選択肢をした私偉い!!!って今思ってます笑
そんな快適いい気分の私ですが今は電車の中でゆっくりカタカタとブログを書いてます!
さて今回のブログは、、??
愛ブログ
です!!
ボラ部の可愛い可愛い女の子からの愛ブログです!
ぜひご覧ください!
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
ボランティア部 3年のあいかです!🦭
実は愛ブログを書く予定は無かったのですが、みんなの文章を読んでる内に自分も書きたくなったので愛ブログ書かせていただきます︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎☺︎
(拙い部分はあるかもしれませんが、ご了承ください…!笑)
愛ブログ書きたい!!と思い立って広報部の部門長のりおなに連絡したら、大歓迎!と快く承諾してくれました🥰りおなありがとう🥰
私は大学3年生の5月辺りにJoyStudyに入団しました。11代目では最後の1人です!
ジョイスタの存在を知ったのは、現代表のななせちゃんと次期副代表のひかりちゃんがきっかけです。
もうすっかり既出ですが、ななせちゃんとひかりちゃんと私は同じバイト先で働いています🐮
そこでひかりちゃんがななせちゃんが入ってる団体に興味あっていいなぁって思ってる、ということを聞いて、私も気になってジョイスタの新歓に参加した形です!
実は大学のバンドサークルに所属していて、1年生の頃はベースをかじってました(笑)
そして4月に参加したオンラインでの新歓がすっごく楽しくて、今でも鮮明に覚えているのが、アイスブレイクで借り物競争をしたことです。zoom上でアイスブレイクをするとなると、直接話せないという難しい点がある中での借り物競争という企画には圧巻でした(笑)
zoom上で、家で参加しているからこそのアイデアだなぁと、その企画力の高さに内心驚いていました😳
そしてアイスブレイクでの点数が高く、見事1位になることが出来て、スタバのチケットを貰えたことも良い思い出です( ♡ )
ラストイベントに向けてみんなで頑張っている中で、活動期間は短かったけれど、本当に入団して良かったと思い返すことばかりです。4年間の貴重な大学生活の中で、学生団体として活動できたこと、個性豊かで素敵なメンバーに出会えたこと、みんなで協力して何かを成し遂げようと努力したこと、どれもこれからの人生で色んな人に自慢したい思い出です🍀
コロナの影響で活動は沢山制限をされてしまい、対面でイベントやボランティアが出来ない中でも自分たちには何ができるか考えて、語り部さんを招いてzoom上でお話を聞く会や、プレゼント企画、現地の方との交流会など、直接現地に行かなくとも震災当時の様子や東北の魅力について知ることが出来るイベントができたこと、これは紛れもなく幹部のみんなが沢山話し合って企画を形にしようと努力してくれたおかげだと思います。
大学の課題や私生活が忙しい中、毎週話し合って、時には上手くまとまらないこともあったと思います。それでも、楽しく自分たちに出来ることを形にしてくれて、本当に本当にありがとうございます。頭が上がらない思いです…🙇♀️
この間行われたzoom上での交流会では、ジョイスタが以前からお世話になっている岩手県の越喜来の和一さんや伝承館の渡邊さん、現地の学生もお招きしてお話を聞くことが出来ました。私にとって現地の方と交流する初めての機会だったため、緊張と共にとてもわくわくしていました。
そして震災当時のことや団体としての今後の活動のあり方についてお話を聞くことができて、自分が知らなかったことを沢山知れて、そんなイベントに携われたことがすごく嬉しかったです。
大学生活は良くも悪くも自分次第で変わる、と気付かされたのもジョイスタに入団してからです。引退スピーチで上野くんが、ジョイスタは自分でやりたいと思って行動したら何でも出来ると言っていてとても共感しました。
引退までに何かしたい!と思っていた時、TEDの存在が真っ先に思い浮かびました。
準備から発表まで少し大変だったけど、無事に終えられて良かったです!
TEDを通して嬉しかったことが2つありました。1つめはみんなからの感想で、私の発表をしっかり聞いた上で自分が考えたことを伝えてくれて、頑張って良かったと感じられたことです。直接感想を聞けなかったメンバーもいる中で、LINEで感想を送ってきてくれた子もいて、なんて素敵な人たちなんだろうってひしひしと感じてました…😢
2つめは発表したTEDに関連して、ジョイスタが写真洗浄ボランティアを行ったことがあると知ったことです。私はTEDを作成するにあたって写真洗浄ボランティアの活動があることを知ったのですが、ジョイスタは以前からその活動を行っていたと聞いて、改めて素晴らしい団体だと思いました。私はその活動に参加できなかったけど、同じ団体の一員としてとっても誇らしく思えました😌
11代目は1年生からではなく途中から入団したメンバーも多く、みんなが口を揃えて言うことが、もっと早くJoyStudyに入ればよかった。ということです。
11代目として最後に入団した私は、誰よりもそう感じる部分があります。
1年生の時から入団していたら、現地ボランティアや納涼船に参加することが出来たのに…もっと早くみんなと出会えていたのに…と少し(いや、かなり)後悔してしまう時はあります。
でも、今こうしてジョイスタに入団して思うことは、時期が早かろうと遅かろうとみんなに出会えたこと、ラストイベントに向けて一生懸命になれること、こんなに幸せなことは無いということです。
私はずっと自分に自信がなくて、今までの人生もこれと言って人より秀でるものがありませんでした。気づいたら受動的に生きていて、人に自慢できるような大したことも出来ていなかったと感じることも多々。大学生活も、今までみたいに気づいたら終わってるなんてこともあったかもしれません。
でもそんな中で大学3年生の春にジョイスタの存在を知って、入団して、一生懸命になれることを見つけた喜びは凄まじかったです(大袈裟)
人前に出ることが大っ嫌いだった昔に比べると、今ではみんなの前でTEDが出来るくらいには成長しました!(笑)
みんなと一緒に活動していく中でも、少し自分に自信が持てるようになった気がします🧚♀️
学生団体として、同世代の大学生たちが活動していることを知れたのもジョイスタのおかげです。
ちょっと上から目線になってしまうかもしれないけど、ジョイスタだけじゃなくて他団体の方々も同様、大学生のうちに支援活動や企業様との関わり、啓蒙活動を行っていることは本当に素晴らしいことだと思います。
社会人になる前にこのような経験が出来ることは、すごく有益だと思うし、活動している方々、みんな自信を持って誇れるべきことだと思います。
誰かが頑張っていることや頑張って得られた成果に対して、その過程をしっかり見てくれて、感謝してくれたり認めてくれる、そんな環境がいかに恵まれているか、常々感じています。
そんな素敵なメンバーに出会えて、私はとっても幸せ者です☺️✨
半年くらいしか一緒に活動することは出来なかったけど、みんな出会ってくれて本当にありがとう。
11代目として1番最後に入ったにも関わらず、快く受け入れてくれて、一緒に楽しく活動出来て、すっごく嬉しいです。
大袈裟かもしれないけど、東北支援学生団体JoyStudyの一員として活動出来たことは私の人生にとって、大きな財産となりました。他のどんな経験にも変えられない、とっても貴重で価値のある時間を過ごすことが出来たと思ってます。幸!!!!!
所々、堅苦しくなっちゃってごめんなさい!😂😂
活動していく中で感じた想いを伝えたくて文章にしたら、こんなに長くなっちゃいました!!(笑)
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます‼️
11月7日のラストイベントをもって、11代目は引退だけど、ここでみんなとお別れじゃなくて、これから先も関わっていきたいし(ご飯誘ってね(はぁと))、12代目、13代目と続くJoyStudyの活動も今から楽しみでわくわくしてます🥳
最後になりますが、日々メンバーみんなに感謝です!!
いつかみんなで東北に行くぞ〜〜!✊🏻💚
大好きだあああああああ!!!!
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
あいか〜!!ありがとう!!❤️❤️❤️😭😭
上記でも記してたとおりあいかは、3年生のなかでは一番最後に入団していましたがそんなことを感じさせないくらいジョイスタに対して熱量がありました!
そして、何より話してみると面白い!
話していて色々な表情をみせるあいかは可愛かったです笑
能動的に生きていたと書いてましたがそんなこと感じないくらい、人前に立ってTEDをやったりリーダーに自ら手を挙げてやる姿はカッコよかった!
ジョイスタディに入ってくれて心から感謝しかありません!
東北皆でいこうね!!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【mail】
joystudy_project@yahoo.co.jp
【Twitter】
【HP】
【Instagram】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくださりありがとうございました!
次は誰が愛ブログを書くのでしょうか?ぜひごらんください!
広報部3年 りおな🎃🎃