ジョイスタ愛ブログ 三浦さん | 東北支援学生団体JoyStudy

東北支援学生団体JoyStudy

東北支援学生団体JoyStudyは東日本大震災を受け、東北復興のために【楽しく自分達に出来ることをする】という理念のもと、関東を拠点に活動している学生団体です!金銭的支援、啓蒙活動、現地ボランティアの3軸のもと活動しています!

こんばんは〜!!
 
突然ですが、、、
 
みなさん、自分の言ったことを忘れちゃうことってありませんか??
 
僕は最近自分の言ったことをすぐ忘れてしまいます、、、、、、、、、
 
例えばこのブログなのですが、自分から〇日に書きます!と言っておいて
 
忘れてしまっていました。申し訳ないです。
 
調べてみるとどうやらストレスで物忘れは起きることもあるのだとか、、
 
気になって最近のことを思い出してみると、
祖母にお尻が大きいと言われ気にしていました😭
 
おばあちゃん僕痩せます。
 
こんなに身近なことを気にしてしまいストレスを抱えてしまっていたとは、、それでも日頃から僕を見守ってくれている祖母に感謝です!!
 
長くなってしまいました、
今回も愛ブログの続きです!!
 
 
我らがJoyStudy副代表!!
 
三浦さんです!!!!
では、よろしくお願いします!!!
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
思い返せばこの3年間、沢山の同期や先輩方に恵まれ本当に幸せな団体活動生活を送ってくることができました。
 
JoyStudyは本当にアットホームで雰囲気の良い団体です。新型コロナウイルスにより直接会ってミーツをできなくなってしまった期間に誰一人メンバーがやめることがなかったのは、みんなの温かさや人柄が結んだ大きな成果だと私は思います。しかしこのアットホームさはお互いを尊重し大切にし合う事から成っており、時に温度感の共有が難しく感じることも多々ありました。
 
そんな中で他団体の同期、先輩方と早い段階で知り合うことができたことが私にとって大きな転機となりました。
その団体によりメンバーや活動に対する考え方、思いは本当に色とりどりで温度感を共有することを第一にする団体もあれば活動に対する実績を第一にする団体もありました。
それぞれがそれぞれの想いで活動していて、そんな彼らから沢山の考え方を学びました。
 
今振り返ってみれば、私はいろんな角度から見てJoyStudyに合っていなかったんだろうと思います。それでもここまで活動して来られたのは多様な考え方を教えてくれた他団体に加え、多様性を受け入れる姿勢でたくさん私を認め、受け入れてくれたJoyStudyの同期や先輩方のおかげです。
私のやりたい、やりたくない、こうあるべきではなどたくさんのワガママにたくさん向き合い寄り添ってくださり、本当にありがとうございました。
 
2011年 3月11日
あの日、僅か数分間で起こった自然の脅威により余りにも多くの尊い命が奪われました。
 
来年の3月で震災から10年という節目を迎えます。きっと、あの日を丸々忘れた人はいないと思います。ですが私たちの生活から風化していっているのが現実です。
あの日何があったのか。私たちが向き合うことをやめたとき、次に犠牲になるのは私の家族かもしれない。友達かもしれない。恋人かもしれないし、親しい誰かかもしれないし、あなたかもしれない。
多くの人を守るには私たちの力はあまりにも微力です。しかしその微力が必ずどこかで実を結ぶと信じ伝える力を伸ばすために活動してきました。
 
通年の企画を通し、1人でも多くの方がJoyStudyの活動に触れてくださっていれば幸いです。
たくさんたくさんお世話になりました。
愛を込めて。
 
 
三浦真歩
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
三浦さんはとても多くの団体の方と知り合いで、団体のことをより多くに発信してくれていました。
 
10代目の副代表として多くの考えも持っていてたくさんお世話になったことを覚えています。
 
初めて会った時には、先輩オーラがすごくて話すときには、背筋がピーンとなっていたと思います。
 
先輩が残してくれたもの、教えてくれたことを
今度は自分たちが後輩へ引き継ぎ、見本となれるように活動していきたいです!
 
3年間の活動お疲れ様でした!
そして、ありがとうございました。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
お読みいただきありがとうございました!
広報2年てるや