「鍋」だからあったまるってわけでもない。 | いのち、だいじに。

いのち、だいじに。

ヒーリング女医☆かんなのブログ

おはようございます。

 

改めまして

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

今年の年末年始は

カウントダウンイベントに参加はしたものの

PCが入院してたこともあり

あえて何もせず

ひたすらまったりしておりました。

 

ほぼ自宅。

 

自宅を整えてるとゆっくりできていいですね!

 

 

 

初詣も2日になってから行きまして

(氏神様が混むの必至なものでね)

 

PCは思ったより早く退院してきたけど

休むって決めてたからほぼオシゴトしなかった。

 

 

 

 

そして

年末年始はモツ鍋って決めてるんで

 

※画像はイメージです

 

元日にモツ鍋作って

2日にはそれを牡丹鍋にして

美味しくいただきました。

 

 

牡丹鍋は猪肉の鍋。

本来は合わせ味噌仕立てらしいんですけど、

モツ鍋の続きにしたんで

味噌トンコツになりました。

 

 

 

牡丹鍋はお正月に食べるおもてなし料理なのだって。

 

 

猪肉自体が冬に食べられる肉だから

からだを温める作用があるのかとおもいきや、

「平性」、つまり

温めも冷やしもしない食材。

 

 

ちなみに味噌は「寒性」。

熱を冷ます効果があるんで、

この時期いろんな理由で熱が出たときは

味噌汁飲むといいですよん。

 

 

 

冬に味噌ベースの鍋を食べるなら

具材を「温性」〜「熱性」にするとよかです。

 

 

鍋に使いそうなヤツなら

生姜、ネギ、ニラ、かぼちゃ、にんじん

鶏肉、鮭、タラ、エビ、玉ねぎ

とかかなー。

 

 

からだ冷やし系で鍋によく使うのは

豆腐、うどん、大根 くらい?

 

 

涼〜寒性の食材も

温めて食べることで冷える作用は弱くなるから

そればっかりたくさん食べすぎなければだいじょぶっす。

 

 

 

暑がり、とか

更年期症候群でほてりが、とかってひとは

冷やし系の食材を積極的に摂ることで

落ち着くこともあります。

 

 

 

食材がからだを温める、冷やすのは

「五性」で調べると出てくるけど、

説が分かれてるのもいろいろあるんで

自分自身にとってどういう効果があるのか試してみよー、

くらいな感じでやってみるといいかもしれませんね♪

 

 

 

 

 

 

【 公式LINE 】

 

登録は↓こちらから

友だち追加

 

 

 

 

〜〜月経困難症のメールセミナーやってます〜〜
 
前にブログで連載した「月経困難症」計8回を
メールセミナーにまとめました(無料)。
登録した翌朝8時から
毎日1回(計8回)メールが届きます。
下記QRコード、またはリンクから
是非ご登録ください^^
 
 
 

【メルマガやってます】


ブログには書かないような本音とか裏話とか。

質問へのお答えなどは
基本的にメルマガでさせていただきます

(その上でブログ転載はある)

上のQRコード、あるいは
下のリンクからご登録ください♪
葉月かん菜メールマガジン


【Twitter】
日々のつぶやき。
@healing_doctor

【Instagram】

インスタURLは こちら