お母さんに心配してもらいたい。 | いのち、だいじに。

いのち、だいじに。

ヒーリング女医☆かんなのブログ

おはようございます。

地震があったときにお風呂やトイレにいるとめちゃめちゃ焦るなと思った 辛口ヒーリング女医☆かんな です。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

妊娠中

おなかのはりは赤ちゃんがコントロールしてる。

 

 

 

 

 

赤ちゃんは

お母さんのため、といいながら

本人が居心地がいいように、なんてのも織り交ぜながら

動いてる。

 

 

 

ま、誤解してることもよくあるけども!

 

 

 

 

 

 

 

切迫流産、切迫早産では

「お母さんがんばりすぎだから休んだら?」

が一番多いパターンで、

正直これだけかと思ってたんだけど、

 

実は、

違うのもあるのです。

 

 

 

 

 

「こうなればお母さんに心配してもらえる」

 

 

 

 

これが

おなかの赤ちゃんからお母さんに向けての話なら

よくあることなんだけど、

 

 

 

妊娠してる「お母さん」が

自分の「お母さん(おなかの子のおばあちゃん)」に向けて

 

「心配してもらいたい」

 

 

 

つまり

「愛情確認」

 

 

だったりすることがあるようですの。

 

 

 

 

 

ま、これはどっちかってーと

お母さん(のからだ)がそう動きたがってて、

それに赤ちゃんが乗っかる感じ。

 

 

 

 

妊娠中、

「はってるわけじゃないけどおなか痛い」とかいうような

よくわかんないけど気を付けなきゃね、

って状況は

実は結構よくあるのだ。

 

 

 

妊娠中におこることって

 

「お母さん」がキーワードになることが

やっぱりとっても多くって。

 

 

 

その「お母さん」が示すのが

「自分自身」だったり

「自分のお母さん」だったりする。

 

 

 

 

 

病気になって

お母さんを心配させて

元気になったら

お母さんが笑顔になる

 

 

 

笑顔にするためには

先に心配させないといけないっていう

よくわからない方程式がw

 

 

 

 

 

心配されることで

あたし愛されてるー

を確認してみたり。

 

 

 

これ、子どもの頃にもやらかしてたりするのよねー。

それを大人になってからもやってる。

 

 

 

 

 

 

「私お母さんと仲がいいんです」みたいな方に

このパターン多い気がするw

 

 

 

お母さんに甘えてるっていうところもあれば

ホントは甘えたいけど甘えちゃダメだと思って

心配してもらおうってひともいる。

 

 

 

仲がいいって「言う」のが

不安の裏返しってひともいるからねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

【 公式LINE 】

 

登録は↓こちらから

友だち追加

 

 

 

 

〜〜月経困難症のメールセミナーやってます〜〜
 
前にブログで連載した「月経困難症」計8回を
メールセミナーにまとめました(無料)。
登録した翌朝8時から
毎日1回(計8回)メールが届きます。
下記QRコード、またはリンクから
是非ご登録ください^^
 
 
 

【メルマガやってます】


ブログには書かないような本音とか裏話とか。

質問へのお答えなどは
基本的にメルマガでさせていただきます

(その上でブログ転載はある)

上のQRコード、あるいは
下のリンクからご登録ください♪
葉月かん菜メールマガジン


【Twitter】
日々のつぶやき。
@healing_doctor

【Instagram】

インスタURLは こちら