仏教語119 行水(ぎょうずい) | 釈尊と共に生きる、西洲のブログです!

釈尊と共に生きる、西洲のブログです!

法華経は釈尊の肉声の教えの経典です。あらゆる経典の中で、法華経は、別の名を
「最上王経」とも呼ばれ諸経の王でもあります。女人成仏をはじめどんな衆生も
生きるもの全てを救おうとする仏陀の方便の力は、法華経のすばらしさです。

元をたどれば、あれも、これも、仏教語。 私たちが何気なく使っている日常生活のくらしの中にも多く溶け込んでいます。 誰かに教えたくなるネタ満載な仏教語。 ご紹介していきたいと思います。

 

 

シャワーにはない風情タラー

 

 

毎日、暑いことですね。 ところで、行水というのをご存知ですかはてなマーク たいらに湯や水をくんでそれを浴び汗などを流すことをいいますあせる

 

行水でさっぱりした後、浴衣(ゆかた)を着て縁台(えんだい)で涼むなど、なかなか風情のあるものでした。ウインク  今では、こんなのどかな風景はほとんど見られなくなりましたから、シャワーを浴びて、ということになりますね。ビックリマーク

 

仏教では「長阿含経」(ちょうあごんきょう)に「手に自ら斟酌(しんしゃく)して食(じき)(おわ)りて行水し」 とありますから、行水は、食後(はち)や手を洗うことをいったのでしたひらめき電球

 

そこから、潔斎(けっさい)のために、清水で身体を洗い身を正すことになりそれが一般にも広がり、今の意味になったようですグッド!

 

日本では、入浴はもともと仏教の作法で、僧以外人びとは最初は海や川で簡単に身体を洗う程度でしたが僧が温水により清浄にしていたのが一般社会にも浸透していったのですOK

 

今日は久しぶりに行水をしましょう。 やはり、シャワーですか。ニコニコ

 

(くらしの仏教語豆辞典より参照)

 

※ 参考までにカラスの行水とははてなマーク

 

 

「カラスの行水」とは、「入浴にかかる時間が非常に短いこと」を表すことわざです。「行水」とは「水浴び」 のことを指しており、おけにお湯や水をためて体を洗うことを意味する言葉です。

 

もともとは仏教の用語で、まだシャワーなどが存在しなかった時代の入浴方法を表しているといえるでしょう。 日本では毎日のように風呂に入るのが一般的な習慣とされているため、湯船にそれほど長く漬からない人に対して使われますビックリマーク

 

入浴時間が極端に短いと、しっかり体を洗っているのかはてなマーク と疑念を抱かれることも。そのため、汗を流す程度で風呂から上がる人は「カラスの行水だ」 と言われるのです。ウインク

 

 

追記、 私も普段はシャワーだけですが、お風呂に入ると早く上がってしまいますニコニコ 周りからは、カラスの行水だと良く言われております爆  笑 やはりお風呂は身体の芯まで温めてくれますので、ゆっくりと入浴された方がいいかと思いますねグッド!

 

 

法華経は釈尊の肉声の教え、経典です。 是非とも、

釈尊のご慈悲を体験してみてください(西洲)

↓↓

↓↓

法華経と共に! 白蓮堂 

http://www3.hp-ez.com/hp/magokoro18

 

真実は一つ!!

 

 

クリックよろしくお願いいたします。励みになります (^^)/

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ