前回紙幣でラッピング

ヨーロッパの版画は基本的にお札の刷り方と同じだと言いました。

 

1枚ずつの版を作るのではなく

一つの木版に複数の図像を配置し

刷りあがった後にカットしていきます。

 

まぁ、文章で説明してもわかりずらいので

今日は私が見つけた

フランス国立図書館所蔵の資料をお見せいたします。

En ce moment | BnF – Institutional website

 

 

このように、12枚が一つの木版に彫られています。

 

たぶん、私はこれを見ていたので

深く垂直に彫らないといけないと思ったのかもしれません。

 

 

 

私が今作っている版木は厚さ約1cm程度ですが

こちらはかなりの厚みがございます。

 

日本の版木よりもかなり頑丈な作りです。

機械に設置するためでしょう、

金属で補強もされているようです。

 

3-4cmの厚みがありそうです。

 

裏面はこのようになっています。

 

このようなしっかりとした版木を印刷機にセッティングします。

 

 

向かって一番左手側の人物に注目。

背っとした版木に

タンポンを使ってインクをつけています。

 

左から二番目の人が神をセッティングしているようです。

そのわきの薄い木枠?に4つ穴があるので

この機械では同時に4版刷れるのでしょう。

 

1版に4×3=12枚 それが4つで

同時に48枚刷ることができる。

 

先生の手書きのもの。

image

セッティングが終わるプレスします。

 

こうして色付けまでして1枚のシートが出来上がります。

 

出来上がったものをカッティング。

image

中央帽子の人物が使っているのが裁断機の様です。

 

 

 

マンツーマンもレッスンも受付中!

 

お申込みはこちらから 

 
 
 

 

ベル毎月開催ベル


べるっちはみんなにマルセイユのタロットの魅力を知ってほしいタロット伝道師です笑

 

タロットの練習会・鑑定・講座のお申し込みは勇気を出してこちらからカギ

 

お問合せ・申込 /ご提供中のメニュー