創生の歪み | 神人一致の癒奏術・響庵

神人一致の癒奏術・響庵

ホリスティックセラピスト、ヒーラー、アロマブレンダー、メディカルハーブ、薬膳・漢方等々、様々な「癒し」を奏でる『ヒューマンセラピーメソッド』
それが【癒奏術】です。

ホームページ
https://yhibikian.wixsite.com/akuh




創世記

第1章

1 はじめに神は天と地とを創造された。 

2 地は形なく、空しく、闇が淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。 

3 神は「光あれ」と言われた。すると光があった。 

4 神はその光を見みて、良しとされた。神はその光とやみとを分けられた。 

5 神は光を昼と名なづけ、闇を夜と名なづけられた。夕となり、また朝となった。 第一日である。 

6 神はまた言われた、「水の間に大空があって、水と水とを分わけよ」。 

7 そのようになった。神は大空を造って、大空の下の水と大空の上の水とを分わけられた。

8 神はその大空を天と名なづけられた。夕となり、また朝となった。第二日である。

9 神はまた言われた、「天の下の水は一つ所に集まり、乾いた地が現われよ」。そのようになった。 

10 神はその乾いた地を陸と名づけ、水の集まった所を海と名づけられた。神は見て、良しとされた。

11 神はまた言われた、「地は青草と、種をもつ草と、種類にしたがって種のある実を結ぶ果樹とを地の上に生えさせよ」。そのようになった。

12 地は青草と、種類にしたがって種をもつ草と、種類にしたがって種のある実を結ぶ木とをはえさせた。神は見て、良しとされた。 

13 夕となり、また朝となった。第三日である。 

14 神はまた言われた、「天の大空に光があって昼と夜とを分け、しるしのため、季節のため、日のため、年のためになり、

15 天の大空にあって地を照らす光となれ」。そのようになった。

16 神は二つの大きな光を造り、大きい光に昼をつかさどらせ、小さい光に夜をつかさどらせ、また星を造られた。

17 神はこれらを天の大空に置いて地を照らさせ、

18 昼と夜とをつかさどらせ、光と闇とを分けさせられた。神は見て、良しとされた。

19 夕となり、また朝となった。第四日である。

20 神はまた言われた、「水は生き物の群れで満ち、鳥は地の上、天の大空を飛べ」。

21 神は海の大いなる獣と、水に群らがるすべての動く生き物とを、種類にしたがって創造し、また翼のあるすべての鳥を、種類にしたがって創造された。神は見て、良しとされた。

22 神はこれらを祝福して言われた、「生めよ、増えよ、海の水に満ちよ、また鳥は地に増えよ」。

23 夕となり、また朝となった。第五日である。

24 神はまた言われた、「地は生き物を種類にしたがって出だせ。家畜と、這うものと、地の獣とを種類にしたがって出だせ」。そのようになった。

25 神は地の獣を種類にしたがい、家畜を種類にしたがい、また地に這うすべての物を種類にしたがって造られた。神は見て、良しとされた。

26 神はまた言われた、「我々のかたちに、我々にかたどって人を造り、これに海の魚と、空の鳥と、家畜と、地のすべての獣と、地のすべての這うものとを治めさせよう」。

27 神は自分のかたちに人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。

28 神は彼らを祝福して言われた、「生めよ、増えよ、地に満ちよ、地を従がわせよ。また海の魚と、空の鳥と、地に動くすべての生き物とを治めよ」。

29 神はまた言われた、「わたしは全地のおもてにある種をもつすべての草と、種のある実を結ぶすべての木とをあなたがたに与える。これはあなたがたの食物となるであろう。

30 また地のすべての獣、空のすべての鳥、地を這うすべてのもの、すなわち命あるものには、食物としてすべての青草を与える」。そのようになった。

31 神が造ったすべての物を見られたところ、それは、はなはだ良かった。夕となり、また朝となった。第六日である。



第2章

1 こうして天と地と、その万象とが完成した。

2 神は第七日にその作業を終えられた。すなわち、そのすべての作業を終わって第七日に休まれた。

3 神はその第七日を祝福して、これを聖別された。神がこの日に、そのすべての創造のわざを終わって休まれたからである。

4 これが天地創造の由来である。主なる神が地と天とを造られた時、

5 地にはまだ野の木もなく、また野の草もはえていなかった。主なる神が地に雨を降らせず、また土を耕やす人もなかったからである。

6 しかし地から泉がわきあがって土の全面を潤おしていた。

7 主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹きいれられた。そこで人は生きた者となった。

・・・・・・・・・・・・・・・以下略




神が一たびでも休めば世界は終わる

第七日に神が休まれたとしたら、世界は一度終わっているだろう。


だからなのか?



その後の【神】は『主なる神』と変わる。

大地の潤いはいつの間にか消え失せ

創ったはずの青草は消え

創ったはずの人も消え

また新たに創りなおしている


何ゆえであるか?



【神】は『天と地』を創造された

されど『主なる神』は『地と天』を創造された


何ゆえ逆さまなるか?



七日ごとに『休む』というのは『自然』ならず『不自然』なり

『不自然』たる『秩序』は「人の情」が創りしものである

けっして【神】の創造物に非ず







ひふみ神示 第二十二巻 ア火ハの巻(アホバの巻)

第十一帖

世界一目に見へるとは世界一度に見へる心に鏡磨いて掃除せよと云ふ事ぢゃ、掃除結構ぞ。

善と悪と取違ひ申してあらうがな、悪も善もないと申してあらうがな、和すが善ざぞ、乱すが悪ざぞ、働くには乱すこともあるぞ、働かねば育てては行けんなり、気ゆるんだらすぐ後戻りとなるぞ、坂に車のたとへぞと申してあろがな、苦しむ時は苦しめよ、苦の花咲くぞ。世は七度の大変り、変る代かけて変らぬは、誠一つの九(こ)の花ぞ、九(こ)の花咲くは二三(ふみ)の山、二二(ふじ)は神山神住む所、やがて世界の真中ぞ。




一二三四五六七八(ひふみよいむなや)と弥栄えて

九十(こと)ひらいてはじめから

再び一二三(ひふみ)と成るなり

九(苦)の花咲きて十(と)が開き

終わりと始まりの重なり

六日目までは弥栄えて

七日目となり九十(こと)開く

世は七度の大変り

閉めて開く十(と)は終わりと初めの【結び】なり

新たに開いた二三(ふみ)の御山の道行くか

閉じゆく九(苦)の道に残るか

三千年の岩戸閉め

九十(こと)開きたる今今に

九(苦)の花咲きて

終わりと始めが重なりて

成十(なる戸)閉じ行き

三千世界に違わぬ柱

新たな富士の三千(道)開く

この世だけならず

あの世だけならず

神世だけならず

すべての世界の王道たる

不二(ふじ)の三千(みち)ゆく岩戸開けたり