AmazonのFire TV Stickを買った。
TVに挿すとAmazonビデオとかHuluとか見れるもの。

リモコンも付属しているが、手持ちのスマートフォンにアプリを入れると、アプリから操作ができるようになる。
本体より大きいリモコンを持ち歩くのも何なので、出先ではアプリで操作するのが良いと思う。

アプリからFire TV Stickに接続しようとすると、ペアリング時下のような画面が表示される。常にペアリング可能なようなので、常にブロードキャストしているような感じ。
何もしないとデフォルトのデバイス名が付けられているので、普通はフルネームになる。(恐らく)Bluetoothでフルネームをブロードキャストしているのは気持ちが悪い。







デバイス名どうやって変えるのかググってみたけど見つけれなかったが、下記の方法で解決した。

ブラウザを使って設定しなければならないので、PCやスマホで操作する必要がある。
Amazonの「アカウントサービス」→「デジタルコンテンツ」→「コンテンツと端末の管理」→「端末」タブに切り替え→Fire TV stickを選択→デバイス名の右の「編集」ボタンを押下
ここで好きなデバイス名を入力すればよい。

Fire TV stickがネットワークに接続されていれば、勝手に反映される。
パチパチ(拍手)