井上辰雄『熊襲と隼人』 | 歴史愛~歴史を学び、実生活を豊かにする~

歴史愛~歴史を学び、実生活を豊かにする~

「温故知新」とは言いますが、世の中を見渡すと表面的な教訓ばかりでイマイチ実生活に活かすことのできない解説ばかりです。歴史的な出来事を、具体的な行動に置き換えて実生活をより豊かにし、願望を実現する手助けになるように翻訳していきます。


※こちらの記事は、平成21年6月9日に書かれたものです。

こんにちは。
今回は井上辰雄氏の著書『熊襲(くまそ)と隼人(はやと)』についてです。
教育社歴史新書の8ですね。

とかいって、僕自身がこの本の内容を全然覚えていなくて、ぱぱっと復習しました。


古代史関連の他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
林陸朗『古代末期の反乱』

同関連記事:
松本清張『邪馬台国』

同関連記事:
安本美典『卑弥呼の謎』




題名の通り、古代九州(きゅうしゅう)南部にいて大和(やまと)政権に従わなかった人々を指すのが「熊襲」と「隼人」で、彼らについて書いた本です。

しかし。

この本を読んだときは僕はこの辺の話も好きで、面白く読んだのですが、最近はまったく興味がない(笑

ただ、古代九州の地名がたくさん出てくるので、それは楽しい。

九州以外の地域でも、市町村合併で妙な名前(※)になっていない地域は、結構古代から伝わる地名は多いようです。
(例えば、「千葉(ちば)」なんかも古代からあるし、「夷隅(いすみ)〔伊甚(いじみ)〕」とか「印旛〔印波〕(いんば)」、「香取(かとり)」なんかもだいぶ古い地名です。千葉の話ばっかりですいません。しかも、本の内容とまったく関係ありませんw)

本の紹介のはずなのに、地名の話になってすいません。

古代九州が好きな方は、お読み下さい。

※ 古い地名は、その土地の地勢を表していることが多いので、市町村合併のときに「一般公募で小学生が考えた」とか、安易な地名に変えない方がいいと思う。たとえば「窪」とか「久保」のつく地名は実際窪地であることが多いので、水害が起きやすい、とか。引越しのときの参考にもなる。

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい!

twitterfacebookでのフォロー、お待ちしてます!


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓


また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。

・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
毎週火曜日に配信しているので、必ずチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。




ブログランキング参加中!
クリックをお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


歴史ランキング