高遠城の合戦から学ぶ―自分よりキャリアが上の部下と信頼関係を築く方法 | 歴史愛~歴史を学び、実生活を豊かにする~

歴史愛~歴史を学び、実生活を豊かにする~

「温故知新」とは言いますが、世の中を見渡すと表面的な教訓ばかりでイマイチ実生活に活かすことのできない解説ばかりです。歴史的な出来事を、具体的な行動に置き換えて実生活をより豊かにし、願望を実現する手助けになるように翻訳していきます。


※こちらの記事は、令和2年7月11日に書かれたものです。

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第21弾として「高遠(たかとお)城の合戦」について書きます。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

第1回 今山の合戦    第2回 耳川の合戦
第3回 沖田畷の合戦   第4回 小豆坂の合戦
第5回 長良川の合戦   第6回 桶狭間の合戦
第7回 稲葉山城の合戦  第8回 金ヶ崎城の合戦
第9回 姉川の合戦    第10回 二俣城の合戦
第11回 一言坂の合戦  第12回 三方ヶ原の合戦
第13回 野田城の合戦  第14回 叡山焼き討ち
第15回 一乗谷城の合戦 第16回 小谷城の合戦
第17回 第一次高天神城の合戦
第18回 長篠の合戦
第19回 第二次高天神城の合戦
第20回 岩村城の合戦

『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の萩原裕雄氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

合戦の概要がわからなければ何を学べるかわからないので、まずは合戦概要です!




武田家臣の裏切り


天正(てんしょう)9年(1581年)、第二次高天神(たかてんじん)城の合戦に敗退した武田(たけだ)家内部には動揺が走っていました。

第二次高天神城の合戦に興味のある方は、下記リンクをタップしてください:
第二次高天神城の合戦-勝者の戦法を徹底的にトレースせよ

このまま当主の武田四郎勝頼を信じてついていっていいのか。
御屋形(やかた)様は勝てるのか?

それを見透かしたように右府織田信長は武田家の各武将(ぶしょう)に密書を送りました。

織田(おだ)家に味方すれば恩賞を与えるという密書です。

これによって多くの武将が武田家を裏切りましたが、中でも大きかったのは信州木曾福島(しんしゅう・きそ・ふくしま)城に居城する木曽伊予守義昌でした。

伊予守の領する木曽は天正3年(1575年)に落城した美濃岩村(みの・いわむら)城から甲府(こうふ)へ向かう通行路に位置し、今回の合戦の場となる伊那高遠(いな・たかとお)城と並ぶ交通の要衝です。
※さらに、伊予守の正室(せいしつ)は武田信玄の娘であったことからも衝撃は大きかったようです。

参考記事:
岩村城の合戦ー後ろ指を指されそうなことはしない

木曾福島城が織田方に降ったことにより、その他の城は次々と織田方に着くか放棄されました。

この段階で、織田家は甲府への道筋を確保し、いつでも武田家の本拠地へ攻撃を開始できる状況でした。

↓高遠城周辺図(広域)
※クリックで拡大されます。





織田軍に抵抗した武将


天正10年(1582年)2月、織田軍は飛騨(ひだ)方面からの金森飛騨守(長近)軍、駿河(するが)方面からの徳川権右少将(家康)軍、関東(かんとう)方面からの北条左京大夫(氏政)軍と連合し、一斉に武田攻めを開始しました。

侵攻路上に拠点をもっていた武田家の武将たちは次々と裏切り、もしくは撤退をはじめ、織田軍はほとんど戦わずに武田四郎の拠点・新府(しんぷ)城に攻め入ることが可能となりました。

関連記事:
天目山の戦いから学ぶ―撤退のベスト・タイミングとは

そんな中、四郎の弟であり仁科(にしな)家へ養子へ入った仁科五郎盛信だけはかたくなに織田家の誘いには従いませんでした。

武田四郎はこの時、諏訪上原(すわ・うえはら)城に陣を張っていましたが撤退。

上原城関連の記事:
各合戦の動員人数について(15)上原城の合戦

このことにより五郎盛信の拠る伊那高遠城は完全に孤立してしまいましたが、五郎は降服せず。
織田家への抵抗をつづけました。

しかし、周りの重要拠点を落とされ補給線を断たれた城というのは脆く、五郎盛信以下城兵はことごとく討ち死に・自害を遂げました。




武田軍の敗因


この戦いの敗因としては、言わずもがな、ミクロ戦略で仁科五郎がいくら頑張っても取り返しのつかないくらいマクロ戦略で決定的に負けていたことですね。

以前も書いているように(「第二次高天神城の合戦」「岩村城の合戦」)城をめぐる戦いというのは拠点戦です。


参考記事:
第二次高天神城の合戦-勝者の戦法を徹底的にトレースせよ

参考記事:
岩村城の合戦ー後ろ指を指されそうなことはしない


いかに相手の補給線を断ち、味方の補給路をつなぎながら進軍するかが大きなポイントです。

織田左中将信忠が高遠城を囲んだ時点ですでに周りの支城はすべて織田方の手に落ちていましたので、戦略上100%負ける戦いです。
※この100%負ける戦いを、あえて最後まで戦いぬいた仁科五郎の心意気にだれもが感動したといいます。

ですから、この状況に陥る前に手を打つべきでしたが、武田四郎は手を打てませんでした。

ではなぜこのような事態が起きたのか?

僕からもすでに指摘させていただいていますが(「第二次高天神城の合戦」)、武田四郎は元亀(げんき)4年(1573年)の家督(かとく)相続以来、配下の武将の心をつかむことができずに終わってしまいました。

それは勝ち戦であった「第一次高天神城の合戦」のときも同様で、決定的だったのはよく言われる「長篠(ながしの)の合戦」、「第二次高天神城の合戦」ですね。


参考記事:
第一次高天神城の合戦-場を俯瞰する

参考記事:
長篠の合戦―プライドよりも信頼関係を重視せよ


では、武田四郎はどうすればよかったのか?




部下の心をつかむ方法


人というものは、どこまで行っても「自分はできる人間だ」と思いたいものです。

普段はそういった気持ちが表面に出ていなかったとしても、相手から「お前はできないやつだ」的な扱いを受けると、そのプライドがめきめきとクビをもたげます。

それは、あからさまに「お前はできない」という言葉ではなくても、相手の言動の端々にそういった、自分のことを下に見る態度が見られるというだけで感じることです。

ですから、新しい上司として新しい部署に配属になったあなたは言動の端々にまで気を付けなくてはいけません。

□上から頭ごなしで決めつけていないか

□「教えてあげる」的な態度をとっていないか

(ベテランの部下は、「この仕事については自分の方が上だ」と思っています)

□部下を駒扱いしていないか

□部下の考えをきちんと聴かないで、理解せずに判断していないか


など。
頭ではわかっていても、こちらにも「今まで自分はこれだけの仕事をしてきた」というプライドがあるので、無意識に上記の行動をとっています。

長篠の合戦」の記事でも触れていますが、僕は以前の会社でキャリアが1年足らずであるにもかかわらず管理職に抜擢していただいたことで、大変な苦労をしたことがあります。

その時言われたのが、「エラそう」という言葉。

僕とリアルで接したことのある方は全然理解できないと思うのですが、その時の僕は「エラそう」に見えたんです。
※僕は次の職場で「あなたは謙虚で素晴らしい」と言われていました 笑
印象やバックグラウンドによって見え方が全然変わることのいい例ですね。


「エラそう」と言われた理由は、無意識に上記の行動をとっていたことなのですが(本当に些細な言動でした)、特に強調して言われたのが部下の方に仕事を「振る」という言葉を使っていたことを指摘されました。

幸い、「長篠の合戦」で書いたように、僕は部下に当たる方にアドバイザーになってもらえたので、上記の指摘はすべてその方から受けることができました。

この関係がなかったら、まるっきり「裸の王様」でしたね(たかだか課長レベルですが 笑)。

経営の神様・松下幸之助氏は、部下に接するときに「権威は使わない」とおっしゃっています。

彼は当時会長という地位にありましたが、「会長」という権威によるプレッシャーを相手に与えないように、普通のおっさんとして話しかけるように気を付けていたというようなことをおっしゃっています。

権威を使って助言なり命令をすると、部下の方は「力で押さえつけられた」という気持ちが残るので、どこかで反発する、とおっしゃっています。

松下氏ほど人々の尊敬を集めた人ですらそうなんですから、一般庶民の僕らはなおさら気を付けなくてはいけませんね。

というわけで、
上司であればあるほど、部下を心から尊敬し、それが相手に伝わるような言動を意識する
必要があります。

人は、自分を尊重してくれる人のことを信じ、ついて行こうと感じるものです。

まずは部下を尊敬し、信頼関係を築き上げましょう!

まだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下もご覧ください!

※トップ画像はイメージです。

今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・武田〔諏訪〕 四郎 源〔神〕 勝頼
たけだ〔すわ〕 しろう みなもと〔みわ〕 の かつより
・織田 前権大納言兼右近衛大将〔通称は三郎、上総介〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信長
おだ さきのごんのだいなごんけんうこんえのだいしょう〔通称はさぶろう、かずさのすけ〕 たいら〔ふじらわ、いんべ〕 の あそん のぶなが
・木曽 伊予守〔通称は宗太郎〕 源 朝臣 義昌
きそ いよのかみ〔通称はそうたろう?〕 みなもと の あそん よしまさ
・武田 大膳大夫〔通称は太郎〕 源 朝臣 晴信〔入道信玄〕
たけだ だいぜんのだいぶ〔通称はたろう〕 みなもと の あそん はるのぶ〔入道しんげん〕
・金森 飛騨守〔通称は五郎八〕 源 朝臣 長近〔可近〕
かなもり ひだのかみ〔通称はごろはち〕 みなもと の あそん ながちか〔よしちか〕
・徳川 右近衛権少将〔通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康
とくがわ うこんえごんのしょうしょう〔通称はじろうさぶろう〕 みなもと の あそん いえやす
・北条 左京大夫〔通称は新九郎〕 平 朝臣 氏政
ほうじょう さきょうのだいぶ〔通称はしんくろう〕 たいら の あそん うじまさ
・仁科〔武田〕 薩摩守〔通称は五郎〕 平〔源〕 朝臣 盛信〔晴清、信盛〕
にしな〔たけだ〕 さつまのかみ〔通称はごろう〕 たいら〔みなもと〕 の あそん もりのぶ〔はるきよ、のぶもり〕
・織田 左近衛中将〔通称は勘九郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信忠〔信重〕
おだ さこんえごんのちゅうじょう〔通称はかんくろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶただ〔のぶしげ〕
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
武るる
写真が豊富です。
日本の名城・古城 城撮り物語
おなじみ茶々さんのブログです。
今日は何の日?徒然日記

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい!

threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓


また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。

・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。




ブログランキング参加中!
クリックをお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


歴史ランキング