何とは無し、『アンモナイトの目覚め』という映画を見ていて、この間のEテレ『サイエンスZERO』で取り上げた球状コンクリーションを思い出しておりましたよ。

 

19世紀イギリス。海辺の町で、人目を避け暮らす古生物学者メアリ―。化石収集家の美しき妻シャーロットとの出会いが、彼女の人生を大きく揺るがしていく。心の痛みと恍惚を繊細に描き上げる。愛の物語。

フライヤーにある紹介によればこういう話になるわけで、球状コンクリーションとの関わりは主人公メアリー(ケイト・ウィンスレット)が古生物学者だということにですな。日々、海岸に出ては化石探しに勤しんでおりまして、その海岸には(サイエンスZEROによる思い込みもあるせいか)「あら、あの辺にあるのは球状コンクリーションでないの?」と思ってしまったり。何せ、球状コンクリーションの中には化石が入っていますのでね。

 

で、このメアリー、化石探しになかなかの眼力があるようで、発見したものが大英博物館に収蔵・展示されたりもしていると。となれば、それなりに研究室を構えて…と思えば、毎日の生業は観光客向けの土産物としてでしょうか、(大発見でもない)化石のかけらを販売することで成り立たせているような具合なのですな。

 

だいたい大英博物館に収蔵された化石が展示されるにあたっては、発見者の名前が伏せられてしまったりしているとなれば、古生物学者としてのメアリーは知る人ぞ知る存在のようで。このあたり、メアリーの生きた19世紀前半のイギリス、ジェイン・オースティンの描いた女性像、その後にはヴィクトリア朝で理想とされた女性像が当然とも思われていたであろう時代ならでは感がありますですね。当時としては「女性が学問?」てなことでもあろうかと。

 

そこからは学問世界の閉鎖性と言いますか、そんなものが感じられるような。もっとも、学問による発見が大成功を導くこともあるとなりますと、知識・情報は自分のうちに、そうでなくてもよく知った信じれらる仲間内の間に閉ざしておきたいと思ったかも(錬金術師じゃないか…)。

 

さりながら、メアリーの時代から時を経た後世であっても、また必ずしも女性ではなくとも、学問世界の閉鎖性に打ちひしがれる例えはあるわけでして、在野の考古学者・直良信夫が1969年に発見した「夜見ヶ浜人」とされる人骨は、日本の歴史を塗り替えるかもと言われつつも考古学の世界で相手にされないまま、骨は行方不明になってしまった…てなことがあったとは、しばらく前のNHK『幻の骨 〜日本人のルーツを探る〜』で見たとおりでありますね。

 

と、映画の話からは完全に逸れてきてますが、ここまで思い巡らしが及びますと、先日読み終えた『統帥権の独立 帝国日本「暴走」の実態』に出てきた「餅は餅屋」という言葉が思い出されます。要するに「専門家に任せておけ」という発想で、ある程度自明な(と本人たちは考えている)権威をまとった者以外、在野の研究者とか、かつてでいえば女性の研究者とか(今でも無いとはいえないのでしょうけれど)いう有象無象は口出し無用ということであるかと。

 

ふとここで、メアリーの研究を場末の化石販売店に押し込んでしまった背景として、英語にも「餅は餅屋」のようなことわざがあるのかいね?と、しばし検索。結果、英語には「餅は餅屋」に相当することわざは存在しないようで。ですので、意味合いを英訳すると…的に示されていたひとつに、「Every man knows his own business best.」てなのがありました。これって単に英訳した一文でしょうけどね。

 

ま、当時の英国での女性観は相当に固定的だったことがあって、「餅は餅屋」以前の問題かもですが、それにしても、やっぱり日本的な表現だったのですなあ、「餅は餅屋」は…。