昨年以来「令和の米騒動」などという言葉が聞かれるようになっているご時世だけに、今年2025年3月刊行とは時事ネタ寄りの話かも…と思いつつも図書館で借りてきた『政治の米・経済の米・文化の米』なる一冊。実は副題に「稲と米で読む日本史」とあるとおりに、縄文から弥生へ、日本に稲作が定着するあたりから始まる、稲と米でたどる日本史の本でありました。興味深いところは多々あれど、読了まで妙に時間がかかってしまったのは、日本史知らずの故でもありましょうかね。

 

 

ともあれ、日本の政治経済、そして文化にも米という存在が常に大きく関わってきたことはよおく分かりました。ヤマト政権の大王が世俗的に政治を司る王であったともに、稲作の豊穣祈願にも関わる祭祀の王でもあったのですから、さもありなむ。ですが、政治にしても経済にしても、そのままその後の天皇に続いていく大王家が握り続けていたわけではないことは、歴史を見れば明らかなれど、そこに稲作、米の関わりがどうあったかを示唆してくれるわけでして。

 

そんな中で、ちと時代はずずいと下りますけれど、武士の台頭というのも、班田収授法以来、あたかも私有化されたような土地の自立性が増して、土地土地の収穫物を武装して守る存在が大きなものになっていったから…とつながっていくのは、日本史の授業を用語や年号の暗記だけで済ませてきた者にとっては、今頃になって「そうだったんだねえ」と思ったり。

 

ちなみにWikipediaの項目「班田収授法」には「班給を受け耕作する者は収穫物の中から田租を税として国へ収納し、残りは自らの食料とした」とありまして、この頃に自らの食料とした「残り」というのが、どれほどあったのかとも。歴史的に農民はすべての人が生きていく糧を生産しているにもかかわらず、どの時代も決して厚遇されることはなかったように思えますし。

 

取り分け、石高制が厳格になっていた江戸期、幕藩体制の時代には、トップに立った徳川家康からして「百姓は生かさぬように殺さぬように」と言ったとかいう話もあったりする(諸説あるようですな)。ですから、都市部の人々、お江戸の侍も町人も農民の上がりとしての米を食うことで生活していた(もちろん食えない人もいたでしょうけれど)一方で、農民の方は年貢を搾り取られた上に残ったとしても、最大の換金作物である米は生活必需品を贖うために売却し、自らは米以外のものを食してしのいでいたのであると。

 

しかも、その構図(生産者自身が米以外の者を食す)は明治になっても大正になっても、昭和の線前期まで(程度の差はありましょうものの)続いていたことが、本書所載の聞き取り調査結果で示されておりましたよ。

 

で、戦後の食糧事情が著しく悪化したのは徴兵によって生産者が減ったこともありましょうし、敗戦後に外地から復員する、あるいは引き上げてくる人たちがたくさんいたことで必要量が増大したこともありましょう。そこへ手を差し伸べたのがアメリカで、麦やら畜産品やらを持ち込んでくれたことには感謝しなくてはならないでしょうけれど、結局のところ、学校給食ではパンと牛乳(脱脂粉乳)が定着することで、日本の食生活が多様化した、つまりは将来的な米需要の減少を招くことになったとは、当時の政策では見通せないことだったようですよね。

 

実際に米をたくさん作らねばという政策がとられて、例えば戦後12年を経た昭和32年(1957年)、秋田県の八郎潟干拓事業が開始される。1964年に新しくできた土地が大潟村となって、米増産の担い手の入植を促したりしていったわけで。

 

それが、先行きの読み違えか、国では1970年に減反政策に転じるのですから、やっぱり農民は翻弄され続けのような気がしますですよね。以来半世紀あまり減反の方向性で来たのを、俄かに転換するといっても現実は難しいでしょうなあ。相手は植物という生き物であって、そこには馴染む土地が必要なわけですから、一時止めた工場の生産ラインを再稼働するてなことよりもずっと難しいのではなかろうかと思うところです。

 

思い出されるのは昨年訪ねた山形県で歯抜け状態のように水田と畑がまだら模様を描いているようすでありましょうか。乗っていたタクシーの運転手さん曰く「減反で、蕎麦や豆を作っている」ということでしたが、長い時間をかけて蕎麦や豆に馴染む土壌にしてきたのを、また米にとは即座にいかないでしょうしねえ。

 

まあ、ひたすらに米を消費するばかりの者がとやかく言えた義理ではありませんですが、ここまでの間で本書にある稲作や米にまつわる文化的な側面にちいとも触れてこなかったものの、今やかなり薄れつつあるとはいえ、長い歴史の中で培われた文化を振り返っても、日本という国はずいぶんと遠いところ(?)

に来てしまったのであるなあ…とも。

 

んじゃあ、いっそ農業をやるか!てな話ではないにせよ、あれこれ考えどころのある一冊でありましたですよ。