先に信州諏訪を往復する列車では、JR中央本線の富士見駅でもってぞろぞろ乗降する登山姿の人たちが見受けられたのですな。この駅が入笠山登山の入口にあたることは、個人的にも昨年6月に出かけてますので知っておりましたから、「ああ、こぞって入笠山であるか」と。
しかしまあ、それにしても年齢層が高いような…と、自らも結構な年齢にも関わらず、かように申してしまうほどの人たちに登山人気があるのであるなと改めて実感したりするわけで。ともあれ皆さん、お元気というか、お達者というか。
と、そんな光景を目の当たりにしてあと、たまたまにもせよAmazon Primeで『イーディ、83歳 はじめての山登り』なんつう英国映画のあることに気付かされ、見てみたのでありますよ。
長年にわたって関白亭主(支配欲至って強い系か)の支配下におかれ、後年には介護の日々に明け暮れることになったイーディ、夫から解放されたとき(要するに亭主が亡くなった時)にはすでに83歳になっており…。
そんなある日、一人になってがらんとした家の中を片付けていると(断捨離ですな)、古い古い絵ハガキが目に留まる。子供の頃には共にアクティブに過ごした父親が送ってきた絵ハガキには奇妙な形の山が写っており、「いつか登りに行こう」というひと言が。これを見たイーディ、矢も楯もたまらず、スコットランドのスイルベン山を目指すのでありました…。
子供時代、父親とキャンプをしたりする少女だったことが語られますので、「はじめての山登り」とは得心しにくいところですが、すでに何十年も経って昔取った杵柄があったとしても頼りにはならない。イーディがそうだとはいいませんが、往々にして過去の経験値を過大に見積もってしまうことは現実にはよくありますですねえ(かく申す自分自身にも…)。
ともあれ、初めはただただ登る(つまりは単独行で)ことしか頭になかったわけですが、スコットランドに到着したところでひょんな出会いをした青年にガイドを依頼することになり、着々と準備を進めていきますが、はたして登頂は?…とまあ、そんな展開になっていくのですね。
いわば起死回生の果敢な挑戦が描かれるところで、イーディを演じた女優さんの実年齢が83歳だったようで。見ていてもハードそうな道々を踏破するすべてをこの方が実際に歩いたとは思いませんがですが(実際はわかりませんけど)、ともかく若いときにできなかったことをやるといった話は多くありますですねえ。
ただ、思いついたときにはそれこそ体力的というか、身体的というか、もはや無謀という段階に入っている場合もあるわけで(イーディもまた)、「思い立ったが吉日」はいつも念頭に置いておきたいところではなかろうかと。
イーディの場合には日頃馴染みのコーヒーショップの店主に「閉店間際で、オーダーはもう遅い?」と問いかけたところ、「Not too late for you」という応えが返ってきたことで、一念発起の背中が押された恰好でして、この「Not too late」という言葉もまた心しておきたいところです。
で、イーディの山行のようすは映画そのものでご覧願うといたしまして、これまたたまたま見ることになった同工異曲?のもう一本のことにも触れておくとしましょうかね。
アメリカ映画の『ロング・トレイル!』という作品でして、老境に入ったロバート・レッドフォードとニック・ノルティの共演作。これまたやおらアメリカ東部を縦断する「アパラチアン・トレイル」という全長3500Km近い自然歩道を踏破しようと思い立ったビル(レッドフォード)に対して、妻のキャサリン(エマ・トンプソン)は大反対。妥協点として見出したのが「一人ではいかないこと」なのでありました。
同行してくれそうな友人知己に打診するビルですが、断りばかりが続々と。そんな中、敢えて知らせていなかった腐れ縁の幼馴染スティーヴン(ニック・ノルティ)がまた聞きで話を嗅ぎつけて同行を申し出る。当然にして巻き起こるへたれた二人旅の行方やいかに…という、コメディでありますよ。
ただ、物事なんでもやればできる!的な話ばかりでは比較的元気な?老齢者をミスリードするばかりでしょうけれど、この映画のへたれ具合はほどほどリアルとでもいいましょうか。コメディ映画として出来がいいかは別として、無理と過信は禁物で、どの辺で折り合いをつけるか、その判断も人それぞれ、そのことをとやかく言ってはいけんねと思わせてくれるのですなあ。
定年後の人生が(平均値として)長くなってきている昨今にあって、それぞれに考えどころのある映画ではあったように思ったものでありました。