と、東京・小平市のガスミュージアムに立ち寄って、すっかり渋沢栄一の話になってしまいましたですが、実のところ、何度か出向いている施設だけにお目当てとしていたのは企画展の方だったのでして。ガス灯館2階のギャラリー、こちらの階段を上った先が会場でありました。
6月22日までを会期として開催中であったのは「気象業務150周年記念 自然現象が教える持続可能な未来への道『天気を映す明治の東京』」でありました。ガスミュージアムは東京ガスの企業博物館であって、日本のガス導入の歴史と今、そして未来の展望を扱っているのが主であるも、ガス導入黎明期の象徴がガス灯であって、明治期にはその珍しさから多くの明治錦絵に描かれている、とまあ、そんな関連でしょう、同館には明治期の錦絵コレクションがおよそ400点あるそうな。それをテーマ設定の下に企画展示しておるというわけで。
ですが、今回のテーマ設定の背景にあるのは「気象業務150周年記念」と。いったいガスと気象業務がどう絡むのかは詳らかでないものの、要するに各種周年行事にあやかる(直接の関係はないけれど)イベントの一環となりましょうかね。
とはいえ、何かにつけて歴史にまつわるあれこれは興味をそそるところでもありますので、錦絵の展示以前に解説パネルの並んだ気象業務の歴史の方も、ついつい見入ってしまったり。150年前、そもそもの始まりはこういうことであったようで。
明治5年(1872)に函館へ気候測量所(現在の函館地方気象台)が設置されてから3年後、明治8年(1875)6月1日に、現在の港区虎ノ門の地で東京気象台(後の中央気象台、現在の気象庁)が気象観測を開始し、日本の気象業務が始まりました。
その後、全国各地で気象観測が行われるようになり、全国天気図が作られたのが明治16年だといいますから、観測施設の整備には時間がかかったのですな。天気図が作られだすと翌年には「毎日3回の全国の天気予報の発表が始ま」るも、「最初の天気予報は…日本全国の予報をたった一つの文で表現してい」たそうな。曰く、こんな具合に。
「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ 但シ雨天勝チ」
個人的には何かと物事、昔を懐かしがったりする傾向無きにしも非ずですけれど、こと天気予報に関しては、明治期のこの予報では何にも分らんなあと、天気予報の精度向上(それでもやっぱり外れることはありますが)にはずいぶんと恩恵に預かっているものだと思いましたですよ。
で、錦絵を見に来て、気象業務の歴史の話ばかりではなんですので、「ガス燈のあかりが「月」「雪」「雨」などの美しい自然現象とともに表現された錦絵を紹介」するコーナーへ。ガス灯がらみですので、展示作の中心は「光線画」で知られる小林清親とその弟子、井上安治でしたな。
「光線画」の技の冴えは夜景にあると思うも、必ずしも夜景を描いた作品でなくとも、描きようの工夫のほどが窺えるものもあったり。雨の情景を描いた小林清親『梅若神社』などはその最たる一枚ではなかろうかと。
ちなみに、気象状況を描き出すという点で、以前読んだ中公新書ラクレの一冊、『天気でよみとく名画 フェルメールのち浮世絵、ときどきマンガ』を思い出したりも。
気象予報士の著者が描かれた天気でもって名画を読み解くという内容で、それなりに「ほお」とか「ふ~ん」と思って読みましたですが、画家の技の冴えは観天望気を可能するのであるかと関心する一方で、あんまりはっきり気象解説されてしまうと、絵画を見る興が殺がれるようなきも個人的には。全く逆に絵画に接する材料として大いに役立つと見る向きもありましょうけれどね。と、余談でした。