どうなんでしょう、ブログ記事をひとつ書き終えるのに費やす時間はどのくらいなのでしょうねえ。個人的なことで言えば、なんだか妙に時間かかってんなあ…というのが毎度のことになっておるような。何せ、朝落ち着いたところでPCに向かうと、いつしか「あらら?お昼になっちゃう!」てなこともないではないという(いつもではないですけれどね)。

 

なまじ(誰に求められるでもないのに)UPする時刻という締切を課していたりすることが切迫感があるも、それがなければいつまでも書きあがらないてなことになるのかもですなあ。なれば、何故にかようなことになるかと言えば、書きながら推敲しつつ、また校正もしつつ書いているからなのでしょう。ま、ご覧いただいた結果として、これが推敲し、校正もした結果であるか?と思われることもありましょうが、それはそれとして(笑)。

 

ともあれ、そんな性質だものですから、本や他の文章を読んだり、はたまた何かしらの語りを耳にする場合でも時に「ん?!」と思い、校正したくなってしまったりすることもあるわけで。だからこそ、例えば『文にあたる』とか、「校正」に関わる本を手に取ったりもするのでして、このほど読み終えた『ことばの番人』もしかり。「校正者の精緻な仕事に迫るノンフィクション」という触れ込みですし。

 

 

著者は夙に知られたノンフィクション作家だけに「うまい文章の書き方は?」などと尋ねられることがままあったらしい。そんなことがあってよくよく考えてみると「文章は私が書いたものではなく、彼ら(校正者)との共同作品なのだ」と思い至り、そこから名だたる(?)校正者にインタビューをして…というふうに出来上がったのが本書ということのようで。

(校正で)チェックすることを「ケチを付ける」などとバカにする人もいるが、彼らは優れた読み手である。文章を読むだけではなく、不特定多数の一般読者はこれをどう読むか、ということも読む。自分だけではなく一般的な読みまでも読み込むわけで、その視点が入ることで文章はひとりよがりを脱し、公共性や社会性を帯びる。彼らに読まれることによって言葉は練られ、開かれていく。

ちと長い引用になりましたですが、ここには校正の真髄が見て取れるような。書き手が「これでよし」と思った表現が、読み手にとって誤解やミスリードを生む可能性を孕んではいないだろうか?といったあたりにも目配りされるという点で。何も誤字脱字の確認だけが校正ではないわけですね。

 

もちろん、誤字脱字の存在は文章を至って間抜けなものに見せてしまいますから、これの有無を確認することは大切ですけれど、例えば歴史的事実やら年号やら人の名前やら場所の名前、そうしたあたりに書き手の思い込みがあるケースもないではないので、事実関係の突合せもまた大事になる。思えば、個人的にひとつ書き上げるまでに時間を要するのは、多分にこのあたりの突合せをできるだけ細かくやっておこうとしているからでもあるなと。

(ネットの普及によって…)目を覆うばかりの誤字脱字の氾濫。校正者の不在によって誤字脱字が世にあふれかえっているのだ。送られてくるメールは漢字変換ミスのオンパレードで、おそらくは読み返されていないのだろう。ネット上の書き込みもひとりよがりを超えた罵詈雑言や事実関係を無視したデマの垂れ流し。いっそのこと学校では「国語」ではなく「校正」を教えるべきではないかと思うくらいなのである。

こんな作者の苦言に「なるほど、そうだよなあ」と思うも、個人的に自らも垂れ流しの元になってはいけんと思っておりますし。

 

ちなみに校正者とのインタビューの中で、ちょっとした違いで文章がよくなる三つの改善点が紹介されていましたので、記憶にとどめておくことにいたしましょうね。

  • 句読点をひとつ入れる。
  • 言葉の順番を変える。
  • 修飾語と修飾される語を近くにする。

まあ、当然ともいうべき文章作法(とは大仰ですが)ながら、文章を書く、というよりキーボードを叩いてだらだらと打ち込んでおりますと、流れに任せてすっかり失念してしまうこともあるわけで。

 

専門家ではないものの、かつて仕事で散々に校正(まがいのこと)をやってきましたですが、本書カバーに見るような整然とした赤入れを見ると惚れ惚れしてしまいますな(笑)。「うんうん」と頷ける指摘が満載されているのは、本書の見どころのひとつかと。

 

一方で、校正をきっかけにした作者の探究がさまざまに本書の中で展開して、例えば「日本国憲法」でさえ数多の誤植があり(それを正すには憲法改正という大袈裟な手続きになりますので、別の法律で補ったりしているとか…)、さらに突っ込めば解釈不明の箇所もあり、それに対してどう考えるかといったあたりのことは、「日本国憲法」の捉え方そのものに関わることであったりすると気付かされたりも。

 

具体的なところは直接本書にあたっていただくとしまして、校正にまつわるあれこれのお話、興味深く感じつつ読み終えた次第でありますよ。