これもまた、宮城へ出かける直前に読み終えていた本のお話になりますが、真保裕一『百鬼大乱』という一冊でありまして、室町期の関東情勢は複雑怪奇とでもいうようすを、太田道灌を軸に描き出したものでありました。

 

 

一般に、戦国時代の画期は応仁の乱に置かれていますけれど、京の争乱以前に関東の地はぐだぐだになっていた…とは、吉川弘文館『対決の東国史』シリーズの中の『鎌倉公方と関東管領』『山内上杉氏と扇谷上杉氏』を読んである程度予備知識化していたところです。ただ、あまりにも事あるごとに戦さが起こり、取り巻きがあっちについたりこっちについたりするもので、全体がとらまえにくく、なおかつ管領の上杉氏(山内上杉が本家、扇谷上杉が分家)では本家・分家ともどもに出てくる人がみなみな上杉何某とあっては、混乱の淵に落ち込んでしまうことにもなるのですな。その点、本書は小説ですので(もちろん虚構交じりにもせよ)、分かりやすく仕立てていたのでもあろうかと。

 

足利尊氏が京・室町に幕府を開き、南北朝の争乱も収まりを見せ…と世に安定がもたらされるかと思えば、関東の鎮めとして置かれたはずの鎌倉公方がむしろ騒動の種になってしまうとは。足利の血脈を受けた鎌倉公方にしてみれば、世が世なら自分が室町将軍になっていたかもしれんという権力欲をぬぐい切れなかったのでしょうかね。で、そんな鎌倉公方の補佐役というべき関東管領の上杉氏は、とことん鎌倉公方に忠義を尽くして…とはならない。鎌倉公方が幕府任命ならば、関東管領職もまた将軍直々の下命であって、上司は鎌倉公方でなくして室町将軍なのですからねえ。

 

上杉にしてみれば、関東管領たる職務を全うするためには鎌倉公方に従いかねる場合もある。もちろん、直接に将軍家とのやりとりを通じて、むしろ否は鎌倉公方にありといったお墨付きをもらったりもして。争乱の最中、鎌倉を追われた関東の公方が下総に逃れ、古河公方と呼ばれる存在になったりする傍らでは、古河公方など朝敵であって、京から新たな公方が送り込まれるも箱根の坂を越えて関東に入ることもできず、伊豆で足止めをくらい、堀越公方と呼ばれたりすることになる。両方の公方が好き勝手なことを言うものですから、管領上杉は困惑の極みに達するわけですね。

 

さりながら、理屈の上で上杉に分があるのかといえば、そうでもないわけで、さまざまな利害対立から内輪もめが絶えず、古河公方あたりが出張って戦さとなるのも、この内輪もめに乗じてということもあり、まさにぐだぐだの状況なのでありますよ。

 

そんな中、太田道灌は偏に関東に平穏を、扇谷上杉の安泰をと、「ぶれない人」として登場するのでして、その名は江戸城のそもそもを造った人くらいにしか記憶されない道灌ながら、知略武略に通じ、人品骨柄含め、極めて重要人物と思われるところです(ま、小説ですが…)。が、その立ち位置は扇谷上杉氏(要するに分家)の家宰(筆頭家老みたいな?)という微妙な役割なのですから、全体構造の中で子会社の重役は目立ちすぎも禁物だったのでしょうなあ。思い余った子会社社長が(その人なりの情勢判断でもって)道灌を切り捨ててしまう(罷免どころか、文字通りに暗殺させてしまうのですな)とは…。

 

道灌暗殺の翌年(1487年)、本家と分家がいよいよ決裂して長享の乱という長期抗争に突入していくわけですが、今さらながら扇谷上杉側では「道灌がいたならば…」と思ったのではなかろうかとも。代わりに、扇谷上杉が援軍を求めたのが伊豆にあった伊勢新九郎(のちの北条早雲)ではあったとは、これまたとんでもない人物を呼び込んでしまったわけですが、このあたりは本書の範囲外のお話。その後、戦乱に乗じて北条氏が関東を席巻するのは誰も知っているところでありましょう。例によって、歴史にもしも…は詮無いところですが、太田道灌が暗殺されていなかったなら、果たして関東に伊勢新九郎の出番があったかどうか。歴史は大きく変わっていたかもしれませんですなあ。