ということで、京都・伏見では夙に知られた観光スポットのひとつと思しき寺田屋へやって来ました。まあ、個人的にはさほど期待値が高いわけでもなかったですが、それはともかくとしてこの寺田屋を舞台にいったい何が起こったのであるか、入口前にある解説板「寺田屋騒動址」でおさらいしておくといたしましょう。
文久二年(一八六二)四月、尊王攘夷派の先峰(ママ)であった薩摩藩士九名が殺傷されるという明治維新史上有名な寺田屋騒動が起こった所である。
当時、薩摩藩には藩主の父、島津久光を中心とする公武合体を奉ずる温和派と、勤王討幕を主張する急進派との二派があった。久光は急進派の動きを押さえようとして、兵千余名を率いて京都へ入った。これを知った有馬新七ら三十余名の急進派志士は、関白九条尚忠と京都所司代酒井忠義を殺害するべく、文久二年四月二十三日、薩摩藩の船宿であった寺田屋伊助方に集まった。これを知った久光は藩士奈良原ら八名を派遣し、新七らの計画を断念させるべく説得に努めたが失敗、遂に乱闘となり新七ら七名が斬られ、二人は重傷を負い、翌日切腹した。
いささか長い引用になったものの、幕末史に疎い者としては「あれ?龍馬は?関係無し?」と思ってしまうのですなあ。ですが、文久二年ではずいぶん早い時期であって、坂本龍馬が寺田屋で幕府勢力に襲撃されたのは慶応二年(1866年)と後日のこと。解説にある寺田屋騒動は要するに薩摩藩内の派閥争いによる私闘のようなものでしょうか、京都市が建てた解説板で触れているのはもっぱらこのことでありましたよ。
玄関脇の石柱も「伏見寺田屋殉難九烈士之碑」とあるだけですな。難に殉じたとされる九人の烈士とは、解説にあったように幕府転覆を目論んだ薩摩藩の急進派志士たちですから、やっぱり維新を良しとする見方に偏っているような気がしてきますですね(関東者だからとて必ずしも幕府に肩入れするものではないのですけれど)。なにやら中を覗く前に、すでにして「うむむ」感が漂い始めてきたわけですが、とりあえず先へ。通りに面した玄関は入場者の入り口ではありませんので、右手の庭の方へと廻り込みます。
庭の奥にはそれと判るポーズをとった像がありまして、坂本龍馬「先生」ですか…。
「世の人はわれを何とも言はばいへ わがなすことは我のみぞしる 龍馬」。龍馬語録のひとつでしょうか、かっこええことを言ってますので、人気が高いのも分からなくはないながら、根っからの天邪鬼としてはそうした類いから敢えて遠ざかるところがありましてね(嫌いであるとか、事績を無いものと見ているとかそういうことではないのですよ、念のため)。ともあれ、入口はこちらということで。
中に入りますと、実に手作り感に溢れた展示の数々と申しましょうか。薩摩藩御用達であったとなれば、当然にゆかりの人物たちに関わるあれこれもあるのですけれど、外に龍馬に触れない解説板が立つ一方で庭に足を踏み入れれば龍馬推しが透けて見え、屋内に入ってなおのことと言った印象でしょうかね。
ちなみにこちらの部屋は梅の間、(受付でいただいたリーフレットに曰く)「坂本龍馬先生の愛室」だそうで、「幕吏の襲撃を受けた時もこの部屋に泊まっておられました」と。柱の一つには「弾痕」という手書き文字の貼り紙(掛け値なしの手作り感です)があります。襲撃時を偲ぶよすがとも言えましょうか。
また、別室、竹の間の入り口は白刃斬り結んだであろうときの刀痕というものも(やはり手書きの貼り紙で)。
さらに階下の風呂場には「裸のお龍さんで有名なお風呂です」とまで。幕吏が迫り来た際、入浴中であったお龍がこれに気付き、「すわ、一大事!」と階段を駆け上がって龍馬に急を知らせたという話の場所というわけですなあ。
てな具合に、危急存亡の際に接したお龍と龍馬のようすを思い描ける工夫(?)がなされておるようですけれど、ぶと気付かされてみますと龍馬らが難に遭った当時の寺田屋は鳥羽伏見の戦いの折に焼失たしたと言われ、現在の「旅籠 寺田屋」は隣接地に再建されたものであるそうな。となると、これまで見て来たものはフェイクであるか?とも思えば、現在の寺田屋側では全焼を免れた部材を使用している中に弾痕や刀痕はあるのだということになるようです。
そんなことから、本物vs.偽物の議論が喧しく展開されたりもしているようですけれど、まあ、偽物とまでは言わずとも本物ではない再現だとしても、それはそれでありかなとは思ったりも。日本中にある数々のお城も復元建築で、鉄筋コンクリート造だろうとサッシがはまっていようと、往時を偲ぶよすがとばかりにたくさんの人が訪れている中、寺田屋ばかりを偽物と切って捨てようとするのもどうかなと。
ただ、内部を見て即座に感じた熱(龍馬愛なのかも)が「これは断じて本物なのです」と言わせているとすれば、熱く語れば語るほどうさん臭さを感じてしまうところってありましょうね。思い入れが強すぎるのもどうかと思いますですよ。
ところでこの旅籠寺田屋、今でも実際に宿泊できる旅館なのだそうな。試しに泊まった人の夢枕に坂本龍馬が立った…てな話にでもなりますと、俄然話題沸騰となるのでしょうけれど、龍馬はここで命を落としたのではないので、立つとすれば九烈士の方でしょうか。彼らは恨み骨髄でしょうからねえ。と、至って怖がりなたちが妙な想像を巡らしてしまった寺田屋なのでありました。