先に読んだ『敗者の古代史』にみるまでもなく、歴史上の争いの中で敗者となった側は勝者となった側から好きなような脚色を施されて語り継がれるようになる…とは、何も古代史だけの話でないわけですね。枚挙に遑がない無いので例を挙げるまでもないのですけれど、このほど『猛き朝日』を読んで、その主人公たる朝日将軍・木曽義仲もまた敗者の系譜に置かれた一人であるなあと、改めて思ったような次第でありまして。
まあ、本編の場合はそも木曾義仲が主人公なれば当然のこととしてですが、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で描かれた義仲もまた、どうも悪いやつというか、猛々しいばかりの人物には見えませんでしたなあ(まして、その子の義高においてをやですが)。むしろ、幼くして父母を亡くし、自らは長らく配流の身となった頼朝が自ら抱えるトラウマのようなものを拭い去らんと、敵対するかもしれない勢力を次々を掃討し、禍根を絶つことに執着する姿を見ては、どっちが悪いやつだぁと思えますですなあ。歴史上、鎌倉幕府という武家政権を樹立して、一大画期を作り出したとしても、です。
一方の義仲の方も決して恵まれた環境にあったわけではありませんですね。大蔵合戦で父・義賢を亡くした駒王丸(後の義仲)は長井別当斎藤実盛の手助けを得て、信濃権守であった中原兼遠の庇護を受けることに。源氏同士が争い合い、つぶし合う…とは、本書に何度も触れられていることで、頼朝の姿を見れば「まさに!」なのですけれど、義仲が父を失ったのは同じ源氏同士の争いであったとなれば、義仲の方こそ義朝直系の頼朝に根深く恨みを抱いてもおかしくないように思えるところです。
それに比べれば(頼朝の直接の恨みの矛先が平家であったのに対して)義仲の平家打倒は私怨という以上に「世のため、人のため」であったように思えてしまいますなあ。確かに頼朝は、石橋山で敗れるも房総から武蔵国へと転戦する中で多くの味方を得て大軍勢となるも、頼朝と周囲の武将たちとの関係は必ずしも濃厚なものではありませんですね。もちろん、頼朝自身、それを感じているからこそ、折々、出る杭を(実際に出てくる前に)打つということを何度も繰り返すわけで。
義仲の方はといえば、信州で一目置かれる中原氏の庇護の下、中原兼遠の子息たちとあたかも兄弟のような固い絆で結ばれているとともに、辺りの豪族たちにも時間を掛けてじわりと「源氏の御落胤」色を浸透させていっただけに、土台の堅さには違いがあったのですなあ。だから、強かった、破竹の進撃で京に攻め上れたのだ…とまでは言い切れないでしょうけれどね。
京に入った義仲は後々、数々の乱暴狼藉をしでかす田舎者と印象付けられますけれど、これも勝者史観で作られたかなり後付けの脚色を鵜呑みにしてしまっていたのかもしれません。なるほど、信州・木曽という山中で育ったことは間違いないとして、育ての親は信濃権守も務めたわけですから、京の事情に全く疎かったわけではないでしょう、そういう人物に源氏の御落胤を意識して育てられたとなれば、単なる田舎の暴れ者ではないように育っていったでしょうし。
ただ、執念深いが故に深謀遠慮の働くようになっていた頼朝のようにしたたかではなかった。それが敗因でしょうかね。「世のため、人のために平家を討つ」、なんとなれば「世のため、人のため」と平家追討の令旨を発した以仁王の意に沿って、京に上った義仲、その後の皇位は当然に以仁王の遺児たる北陸宮に帰すると疑いなく考えていたのでしょうけれど、京の情勢は複雑怪奇、むしろ平家とよろしくやっていたのでは?とも思える後白河法皇や取り巻きの公家たちがのうのうとしており、あろうことか、北陸宮をよそに後鳥羽天皇を立ててしまうのですものね。義仲にとって「ほとほと、京というところは…」と思ったことでありましょう。
その後は、後白河法皇の思惑どおりというか、源氏の習性なのか、義仲と頼朝が争うことに。そうではあっても、その中で法皇の側が漁夫の利を得ることができずに、武家政権が思いのほか全国区となってしまったことには思惑違いと感じたことでしょう。なんだか「ざまあ、見ろ」的な印象もあったりして(笑)。
一方で、頼朝が打倒した平家を語るのに使われる「おごれる者も久しからず」との言い回しは、頼朝自身にも言えることなのかもしれませんですね。もちろん、平家の奢り高ぶりとは異なるものとしても。
ともあれ、朝日将軍と言われたように日の出の勢いを見せた木曽義仲、権謀術策に塗れることなく、一点の曇りもない大きな落日として沈んでいったのかもしれませんですね。