函館の飲食事情を語るのにやおらラッキーピエロでもなかろうに、とは我ながら(笑)。本来的には何よりも触れるべきは「函館朝市」でもあろうかと思っておるわけでして。なにせ、ホテルから見下ろせばこのように、足元に朝市エリアがあるのですし。

 

 

今回の宿泊先であった「東急ステイ」はもとよりですけれど、近辺のホテルも含めて朝食は朝市でどうぞというプランになっているところも多いようで。朝市というだけあって、朝は(この時期)5時ごろから始まりますのでね。ただし、これまた朝市というだけあって、だいたい午後2時頃には店じまいとなって、あたりはひっそりしてしまうのですけれど。

 

 

で、ここで朝食あるいは昼食を食する選択肢は確かにあったわけでして、港が目の前のお土地柄、新鮮な海産物が満載の丼ものや定食がいただけるところながら、基本的には大食傾向の全く無い者としては「なにもこんなに盛らなくても…」と思ったような次第。みみっちいですが、その分お値段もはるわけですし。ちなみにとあるお店の外側に大きく貼りだされていたお品書きはこんなふうです。

 

 

こちらはまだ盛りもそこそこ、お値段それなりで、数あるお店の中には写真を見ただけでげんなり(量も値段も)してしまうものが多々見受けられて。まあ、観光地で散財するのはある程度当然で、それこそお楽しみとお考えの方にはマッチするところかもしれませんですけれどね。

 

ともあれ、そんなこんなで朝市では結局のところ、今回の飲食は無し(一応、朝市の名誉?のために申し上げれば、500円ぽっきり丼各種を提供しているお店のあります)。で、別のところでこんな海鮮丼を食したのでありますよ、かろうじて。いささか体裁の良いお店のようでしたので、「安いんじゃね!」と思ってみれば思いのほか「小どんぶり風であったな…」とは。

 

 

ま、個人的にはこれで十分でありまして、ホタテ入りの味噌汁が旨かったですなあ。と、朝市での飲食は無しでしたけれど、朝市を構成するのは飲食店と海産物販売店でありまして、買物だけはちょこっと。

 

 

こんなふうに特産品を組み合わせて、8,000円、9,000円、1万円…と(もちろんそれ以上のものも多数)と値札付けたパックを店頭に並べた店が連なり、そこここから声がかかるのですなあ。朝市の自主規制として「強引な呼び込みはしない」となっているようですので、そのぎりぎりのところを狙って?子をかけてくるわけです。あるときには(ただ駅前のバス停に急いでいただけなんですが)「お客さん、歩くの速くないですか」と、声を掛けられたことも。じっくり見て行ってよということなのでしょうなあ(笑)。

 

そんな中で、上の写真のおじさんの呼び声につい足を止めてしまったのですな。もっとも、このときは両親のところに何かしら宅配してもらおうと考えていましたから、お互い同意のものてなもので。結果、かに脚、いかそーめん、いくら醤油漬け、松前漬などが体よくパックされたものを送る手はずにしたのでありました。

 

ところで、この朝市エリアを何度も通り過ぎて思うところは、あちこち歯抜けのように駐車場が点在しておるなあということなのですね。確かに新鮮な海産物(あるいは夕張メロンなども)が並んで、おいしそうなものばかりであるとして、一般の函館市民にとってのマーケットになっているとは思われず。しつこいですが、それなりの値段でもありますしね。

 

となると、頼みは観光客ということになりましょうけれど、ここのところのコロナ禍で客足はめっきり。よく飲食店の打撃は伝えられるものの、こうした観光関係が生業に繋がる商売は本当に厳しい現実に直面したのでありましょう。ただでさえ、地方都市では駐車場化したスペースがそこここに見られる状況が以前からあったわけですし、その上さらにというなのかもしれませんですねえ…。ラッキーピエロのように対象をはっきり函館市民に置いて、それだからこそ観光客も呼べるというのとは、ようすが異なりましょうから、何とも難しいところであろうなと思ったりした函館朝市なのでありましたよ。

 


 

と、時にまたしても一日の無沙汰となりますが両親のところで行ってまいりますので、明日(7/9)はお休みということで。なんでも、ダイニングテーブルの椅子がいかれて買い替えたので、古いのを粗大ゴミに出さねばならんと言うのですが、団地の5階に住まう老夫婦としては地上階まで椅子2脚を降ろすのでさえ難儀になっており、ゴミ出しに行くというのが正確なところですけれど(笑)。といいつつ、函館から送った海産物のおこぼれにありつくという思惑ぶくみだったりも(笑)。ではではまた明後日にお目にかかります。