今年も残すところあと数時間。
ちょうど2年前のこの時期から股関節痛を発症し、様子を見ながら治まるのを待っていた1年の間に症状が悪化してしまったので、今年はリハビリと筋トレをして可動域を広げつつ、結果として負荷をかけ過ぎていた普段の動きを見直す1年でした。

重い楽器を背負うのをやめ、出来るだけ車移動に変え、次の日に支障が出ないようリカバリータイムを踏まえたスケジュールを組み…少しずつ成果が出て動けるようになってきたと思ったら、今度は寒さのせいで腰痛になってしまったり…なかなか思うようには進まないのが辛いところです。

とりあえず10月以降の振り返り。

☆10/5(土)
クラリネットパフェ
(京都堀川音楽高校音楽ホール)


このところずっとバスクラでしたが、初めてバセットホルンでの参加となりました。

今回の低音組集合写真。



今回1番のお気に入り写真はバスクラコンチェルト本番直前のコレ。全員じゃないのが残念ですが、ソリスト福井さんのメガネがカワイイ。



☆10/7(月)
さくらだいこども園むっくむっくルーム ジュウィールミニコンサート



こども園の一角にある常設の子育て支援広場。定員15組という小さな空間で今回初めてのコンサートということで、職員の皆さまもとても楽しみにしてくださってました。11月のユネスコチャリティーにも参加したジュウィールのメンバーで。



☆10/12(土)
京都バッハゾリステン 
協奏曲シリーズvol.14
(京都府立府民ホールアルティ)



クラパフェから1週間後にまた京都。リハーサル場所の洛陽教会に向かう道すがら、鴨川の景色に癒されました。



階段状になっているアルティのステージで、後から出て行く(4曲中2曲しか出番がない)クラリネットはどこを通れば良いのか、しかもいつもと違って上手側からの出入りということで、出遅れた私は後列のトランペット、ティンパニ、ホルンの後ろをぐるっと大回りでようやく席に着きました。遠かった。



☆11/9(土)
伊丹ユネスコ協会
平和のためのチャリティーコンサート
(東リいたみホール 中ホール)



伊丹シティフィルから弦楽アンサンブル〈和奏〉とクラリネットアンサンブル〈ジュウィール〉が出演しました。弦楽器チームの「おもちゃのシンフォニー」に、カッコウ笛・水笛・ラチェット・おもちゃのピアノでクラリネットチームも参加しました。私が担当した“ラチェット”はこんなの。



振り回すと結構な音がするので(自分の音しか聞こえない)、曲の邪魔になってないか心配でしたが、なかなか面白かったです。弦楽器メンバーはものすごく楽しかったそうで、またやりたい、次は全楽章やりたいとのこと。(今回は1楽章だけだったので)



☆12/18(水)
宮水学園塩瀬地域講座
(西宮市立塩瀬公民館)



今年も西宮市生涯学習大学「宮水学園」に呼んでいただいて、今回は塩瀬地域の皆さまに「クラリネット四重奏の響きと彩り」のタイトルで、演奏とお話を聴いていただきました。寒い日でしたが、緞帳のおかげでとっても秋の雰囲気。でもやっぱり締めはクリスマスソングで。(シーズンなので)




☆12/26(木)
中山台混声合唱
シュテルネンコンサート
(宝塚ベガホール)



2024年の本番納めは地元の合唱団のお手伝い。元は「第九を歌う会」でしたが、今年から改名していろんなジャンルの歌を楽しむ会になったそうです。



ゲストと楽器組。アンコールの超短縮版第九(3分半!)が面白かったです。



この1年、やろうと思っていたのに身体が思うように動いてくれず、気持ちばかり焦って疲弊してしまい、結果いろいろと後回しになってさらに追い込まれる、という状況を何度も作ってしまいました。来年はちゃんとやるべきことを計画的に、余裕をもってこなせるようにしたいと思います。



あいかわらずなかなか更新できないブログでしたが、1年間ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。