疲労困憊の連休後半 | 人生満喫航海記

人生満喫航海記

いつしかアラフィフに突入した変なオズサンの 日常、仕事、趣味、感じた事など広いジャンルを備忘録がてら記事にしてるブログです( •̀ᴗ•́ )/




ども〜( ̄O ̄)/






本当に疲れた時って、身体が「塩」を必要とするんだな〜…って最近再認識した派

ジョニー月賦です

ヽ(´o`;
し、塩ぉぉぉ





さてさて予定では2時間で戻る予定だった山登りなのに、帰宅してみると何故か3時間も経過していたビックリです

( ºΔº )〣ガ-ン
下山で遠回りしたせいだ


少々焦りますが、お腹ペコペコなので昼ゴハンを食べないワケには行かずさらに焦る笑

アタヾ(・・;)ノヾ(;・・)ノフタ
早よ工作してぇのにっ


…で、午後1時からやっと作業開始っ!

٩(๑•̀o•́๑)و FIGHT☆



まずは、昨年作った「脚立🪜」に斜めに補強を入れます




家作りで言ったら「筋違(すじかい)」に当たるパーツですね



一度割り箸か何かで実験してみればすぐに分かると思いますが「四角形はひしゃげるけど三角形はひしゃげない」…んですね!


w(゚o゚)w オオー!



なので建物だろうが橋だろうがバイクや車のフレームだろうが三角形を多く取り入れたカタチの方が断然強くなるんです


(ง •̀_•́)ง

ガッチリ



これでこの脚立も全くグラグラしなくなりました


( ๑>ω•́ )۶



さらにこの脚立の脚の先4ヶ所にも、こないだ作ったハシゴ同様に「シューズ」を作って履かせます





ちなみにこの足のカタチは「超時空要塞マクロス(1983年放映作品)」に登場する機体「バルキリー」の足をオマージュしております笑



(ネットより拝借)



さらに、脚立の脚の長さのバランスが悪かったので10センチほど継ぎ足したりもする




この繋ぎ方は一般的なやり方ではなく、その時閃いた発想に任せてやってみたんだけど…



手ノコで真っ直ぐ正確に切る技術がないと難しい。単純に見えるけどピッタリくっつかない。もうやめる


(;・∀・)

今回はどうにか合わさったが



そして今回の脚立は軽いので、稼働部の軸には10ミリの木製の丸棒を使用してみました



そして丸棒抜け帽子のナット代わりの円盤はコレを使って




くり抜く



(「・・)ン?



コレってなんかアレに見えるね…


ホラ、有名なアレアレ!(σ・∀・)σ


(ネットより拝借)




4ヶ所全てにシューズを履かせ終わったら、いつもの防水防腐ステイン塗料を塗り塗り


ヾ(°ω。ヽ≡ノ°ω。)ノ




木製なので木口(切り口)を直接地面に着けたくないんですね。湿気、水分を吸い上げて腐食するのを防止するための 手の込んだ アソビゴコロ溢れる処置なのですコレは!


σ(≧ω≦*)



今回は外壁用の「ライトブラウン」ではなく、前の家で使って余っていた「ダークオーク」とゆーステイン塗料を塗りました(逆光でよく分からないねゴメンちゃい)



とりあえずコレで問題なく使えますが、あとはこの角度以上に脚が広がらないよう「ストッパー」を付けたいところです



でも他にもやらなきゃならない作業が詰まってますので、余程ヒマな時にそれは作り付けよう



あとはボイラーの排気口の外壁側の隙間がとっても気になっていたので、そのスキマに合わせて木材を切って装着したりもしました




こちらは外壁と同じライトブラウンを塗ってボンドでくっつけただけ



この「鎧貼り」の外壁って垂直で平面ではないので、どうしてもこーゆー設備との間にスキマが出来るところが難点ですよね〜


(  ・᷄-・᷅ )



そしてこのスキマに合わせて木材を切るのってチョー大変!今回はぶっとい木材から切り取りましたが、上端は9ミリ、下端は2ミリくらいに薄くそして真っ直ぐ曲がらないよう手ノコでひたすらギコギコして切り出しました

(ง°̀ロ°́)ง


下の端は、これ以上薄くすると木材が折れてしまうので、寸足らずになったけどココでストップ(限界)…でした

'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ 
体力も限界



あと他にも、2年ほど風雨に晒されて簡易作業台の天板が反ってしまったので、コレにもフレームを取り付けて曲がりを矯正





クランプ🗜️使って木材を固定出来るように、余白も設けてあります



最初っからこーしときゃ良かった


(^▽^;)





で、連休2日目(もう最終日(^▽^;)💦)



前に言っていた「屋根のフチに引っ掛ける塗料台」を作りました




コレ見たら何だかマス酒飲みたい気分にならない?笑


(σ・∀・)σ



ただコレだけだと軽くて下に滑ってゆくので、上に3キロくらいの「重し」を乗っければ




この天板の裏に貼ってある「滑り止めスポンジ」がギュッとグリップして安定する仕組み


( ̄+ー ̄)

ふっ



でもね、実際使ってみるとコレ+塗料の重みでさぁ…上方に移動させるのがけっこうキツかった〜


(>︿<。)



コレがあるおかげで片手が自由になったからそこは助かったんだけどね…結局「しっかり掴まれる物が無いと体制ツライし下を覗き込んで塗り塗りするのはかなりの恐怖体験デス!


(((; ゚Д゚)))ヒィー



そして今回作ったこの器具は、屋根の反対側には使えないので…もう一個作る必要があるし…


(¯―¯٥)

また2時間掛かるのう



次回はやはり「命綱」は用意して挑みたいと思います


(ง •̀_•́)ง





↑ですのでこの日は破風の左側のみ塗装完了…左側は残ったんだけど、もー億劫になってきた笑


σ( ̄∇ ̄;)




破風、別に塗らなきゃ塗らないでもカッコ悪いだけで生活環境には何も影響しないから、残りは「今年中に」とゆー事にします


(>ω<)/

笑っ



それよりも、出来れば梅雨入り前に完成させたい大物DIYがあるのでもうそっち製作に移りたいと思います


スタタタタッ(=(=(=(=(=(/(エ) ̄)/




この後も西側上部の外壁塗りも夕方までやって…あ、気が付いたらあっとゆー間の間に2連休終わってしまいました…


(꒪⌓꒪)

足りぬ




いやぁ〜この2連休はビッチリ動き続けて、もー



めっっっちゃ疲れたっ!


(。>д<)/=3



ついでにこの連休はコチラ地方も気温が25度まで上がり、風も弱い中で直射日光に晒されながら壁面塗り塗りしていたせいで軽い熱中症にもなったらしく



食欲が無くなりました…


(꒪⌓꒪)




「疲労困憊」または「精も根も尽き果てる」とはこの事だーっ!


(♯`◇´)/=3




一応晩御飯は作ったんですが、不思議な事にこーゆー状態になった時って、オカズには箸があまり伸びず



「白いゴハンに塩と海苔」


ヽ(´o`;



がひたすら欲しくなるんデスね!醤油でも味噌でもソースでもケチャップでもなく…塩!


щ(゜▽゜щ)

塩カモン



白ゴハンと塩と海苔ってそれすなわち「おにぎり🍙」なんですけど…(笑) でも握る体力も気力もすでに尽き果ててしまっているのでこの結果なのです笑笑


σ(^_^;)



こんな時…ヨメさん居たら助かるなぁ…ってつくづく思った2日間のGWとなりました…


(´-ω-`)









もちろん、翌日の月曜日の仕事、丸一日廃人同然となったコトは、言うまでもありません…









あでゅ(´・ω・`)/