膝、お大事に

膝、お大事に

右膝が痛い!となったのが3年前。そこから紆余曲折を経て、ついに高位脛骨骨切り手術を受けました。みなさんの闘病記参考になったので、私も記録を残したいと思います。

手術後2日目で退院してから1週間と2日、抜糸のため受診です。

 

この間の足の具合はというと、

関節鏡入れたからか、膝は腫れている感じの違和感。水が溜まってるような・・・

切った部分も腫れてる感じ。そしてむくみ。

骨切りの時に使った弾性ストッキングを履いてむくみ対策をしています。

そしてなぜか、切ったところよりももっと下の部分、脛のあたりに痛みがあります。

なんでだろう?

そんな感じで、杖は使っていないけれどまだ普通には歩けません。

 

今回はレントゲンはなし。いきなり診察室です。

テープを剥がして縫った糸を外していきます。

その後のばんそうこうは1日で外してよくって、もうそのままシャワーもOKですと。

切った場所は前回骨切りで切った傷のうち、大きい傷を2/3くらい再度切ったのと、

小さい傷は前回よりちょっと大きめに切りました。

それと膝の関節鏡を入れた傷が一つ。

逆にこの大きさの傷からあの大きさのプレートを取り出したのすごい😲

 

先生にお願いして、関節鏡を入れた画像を見せていただきました。

前回、骨切りの時の画像ではバサバサと荒れてささくれ立っていた部分が、今回の画像ではスッキリしていました。

先生曰く「きれいに治った人の膝」だそうですが、軟骨が再生してるのかどうかは聞くことができませんでした。

なんかねー、どうもうまくコミュニケーションがとりにくい先生というか、木で鼻を括ったような話し方をする先生(あけすけな言い方w)というか・・・

画像を見て

「じゃあ、この状態が保てればずっとイイカンジでいけるんですね?」という私に

「・・・他にもできることはあるんじゃないですか?

 体重を減らすとか、もっと筋肉をつけるとか」

 

なこと言われんでもわかっとるわ!!むかっ

2年前より体重5Kg以上増えた人💧

 

もうちょっと言い方があると思うんすよねー

「体重を減らして筋肉をつけて、膝の負担を減らせば、今の膝の状態を維持していけますよ」

とかね。

・・でも、あーもういいや。とりあえず釘は抜いてもらったし。・・・と考えていると、

「じゃあ、これでおしまいです。」

えっ?

抜糸した後はもう診てくんないんだ?抜釘後のレントゲンも見せてもらってないですけど??

まだ痛みあって歩行も十分でないけど、あとは手前でどうにかしろと?

骨切り後、プレートが残ったままだろうが2年経ったら「はい、おしまい」っていうことにするスタンスの病院らしいので

さもありなん、と、納得することにしました。

「もう普通に歩いたり、生活していいですから。まあスポーツする人だったらしばらく激しい動きは避けるようにって言いますが普通の生活だったら問題ないですよ」

「あのー、登山とかトレッキングとかはどうなんでしょう?」

「あー、それは1~2ヶ月、様子をみてからにしてください」

・・・そういうとこやぞ!

そもそも、骨切りを行う前、私がアンケートに書いた内容です。

骨切りして、抜釘して、トレッキングや登山を支障なく楽しめるようになった時点で目標が達成されたと思えると思うのですが、

そこまで(そういう気持ちまで)寄り添って欲しいと思うのは贅沢なんでしょうかね?

まあ実際、このGWで軽いトレッキングできるかなと思ってたけど、さすがに無理そうな今の足の状態です。

 

 

 

前日の麻酔科の先生の話で、今回は硬膜外麻酔はなくて全身麻酔のみと聞き、麻酔覚めた時すっごく痛いんじゃ??とドキドキしていました。

あと、全身麻酔がかかると自発呼吸が止まるということを、今回初めて知りました!!

自分の命が第三者(てゆか、機械)に委ねられるんだなあということを改めて知って、なおさらドキドキ・・・・💓

 

そして手術台は相変わらずあったかくてフワフワしてた☺️
横になり心電図つけて、酸素マスクあてがわれながら
『じゃあ、点滴に麻酔入れていきますからねー』
と言われ
『全然眠くなんないなー』『これ目が覚めたまんまだと困るじゃん』

などと天井を見つめつつ、ちょっと考え事してると、

トントンと肩を叩かれ、
『◯◯さーん、終わりましたよー』
えっっっ!😳今ちょっと考え事してただけですけど?!

私、ちょろ過ぎる💧

そんな感じで手術は終わりました〜

 

ベッドに移され、病室まで運ばれて、うつらうつらしてると、段々痛みを感じてきて、

10のうち、8か9くらい。

座薬を入れてもらって、4くらいまで下がりました。

座薬は8時間以上空けないと使えないと言われて、痛みがぶり返したらどうしよう💦と思ったのですが、

その後は痛みも4~5程度で耐えられないというほどではありませんでした、

晩御飯も全部食べたし(手術前、お腹すきすぎて、「絶対夕食全部食べてやる!」って思ってた)

右足のすねは白い包帯でぐるぐる巻きにされてるけど、ドレーンなどはなく、エアポンプもなし。

トイレは点滴終了後に自分で松葉杖をついて行けました。

うん、骨切りの時とは全然違いますね。

 

お先に抜釘済ませたみんなのを見てましたが、これが自分の足についてたのかぁ、と思うとやはりビックリですね。

この長さの釘ってほぼ貫通じゃんガーン


2時間おきくらいに起きたけど、夜もまあまあ眠れて術後1日目~

痛みはあるものの、かなり回復してきました。

しかし、抜釘ともなると、定時の検温時以外はほぼ放置・・・・

リハビリもまったくないので、術後1日目にして

『暇・・・』『早く帰りたい・・・』

しょうがないので個室で一人で自主リハビリ・・・

二本杖で少しずつ体重を乗せていって、一本杖にしてみて、また体重乗せていって・・・

うん、最初はちょっと痛みがあったけど、結構歩けます。

Netflixで今日から配信始まった「カラオケ行こ」とか見ながらまったり過ごします。

 

包帯外され、ペッペッて消毒した後テープを貼られ、主治医の先生がきて、

『大丈夫そうだったら予定通り明日退院ってことで』

膝にも縫合痕があって、膝の様子はどうだったのか聞きたかったけど、

詳細は外来で、ってことだったので、次の診察までお預けです。

今回、入院中はシャワー使えなかったので、早く帰って頭洗いたい・・・

 


右膝の高位脛骨骨切り術を受けてから、2年3ヶ月。

いよいよ、埋まってるプレートを外す、抜釘手術を受けるために入院しました。

今日入院して、明日手術を受け、明々後日退院です。

2年前の傷口をもう一回切り開いて、プレートとボルトを骨から引き抜くのに、それだけで退院できるって、なんか不思議〜(2年前の大変さを覚えているだけに💦)

手術直後は松葉杖を使うということで、ちょっと練習。

おー、2年前だけど体が覚えている!

今日はもうなーんもやることがございません。

部屋割りの都合で個室があてがわれたことだし、ネトフリでもみながらゆっくり過ごします〜



あ、術後2年の足はこんな感じ。


フトマシイ足でゴメンネ💦

ここまで塞がったのまた切るかぁ、って思うけど、すっごく存在主張してくるプレートがいなくなるって思うと待ち遠しいわ

明日頑張ってくる!!(頑張るのは先生w)