初めましての方へ\(^o^)/


先日、トレマした相手がめっちゃ強くて、

あっちのコーチがディフェンスのタイミングとか体の使い方を適切に教えていた。


まだ足出さない!もっとくっついてけ


とか


下半身!腰でいけ


とか、


ポジションの事も、


そこ1人でいい!〇〇、そこ行くな!

下がって!


とか。


そのチームは一人一人が動きも良く、パスも通るしポジションを理解しとって、個人技術も高かった。


その点うちのチームはお団子サッカーで走らされてすぐカウンターくらうし、守りは全員でいくから一旦ボール奪えてもみんなが群がってて、攻撃に繋がらんかった。


相手チームの指導を素直に羨ましい!と、思った。


それを自称・サッカーの真髄を知る男(ダンナさん笑)にいうと、


そのコーチ、自信持って教えとるな、って。


でも、それは今じゃない。自分で考えて、欲した時を待たなかん。


自分で勝ちたい、負けたくないと思う気持ちが芽生えるまで、教えすぎたり詰め込むと、良くない。近道はない。


今はボール追いかけて、楽しく遊べば良い!


あれこれ小さい頭と身体で考えたらいかんのじゃ。


だって!


でも、やられてばっかで楽しいか?

勝つから楽しいんじゃないん?手っ取り早くコツを教えて上手くなった方が勝てるし楽しいんじゃないん?と聞くと


とにかく勝ち負けよりも、夢中になることが大事だ!!だって。


言われてみれば確かに、私自信PTAのバレーボールに誘われて、最初はただ楽しくて勝ち負けとか全然気にせず、一点とったら喜び、取られたらえーん、って、軽い気持ちで楽しくやっとった。


それで少しずつ通用してくると、今のところもう少し早く反応できたらボール取れたとか、今のブロックもタイミング合わなかったから、もっと相手の動きをよく見ようとか、少しずつ自分で考えて、自分のプレーを改善させていくことがとても楽しかった。


これを最初からコーチのような人がいて、勝ちたいとかあーしろこーしろと言われるのは、ちょっとウザイかも。


せっかくはるばる遠くまで試合をしに行って、それを応援しに行くんだから、点を決めて欲しいし試合にも勝って欲しい気持ちはあるけど、


そんなことよりも、我が子が本当に夢中に楽しめたかを見ていこうと思った。








◆オススメ品!


新しく遠征用に勝ったこのバッグ↓

スポーツ用品点より2,000円以上安い、、、(T_T)


私、定価で買いました。泣



 

 

↓他の少年サッカーブログ読めます。

いつも応援クリック、ありがとうございます!


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村



 

 

 

↓イチオシの本。何回も自戒を込めて読んでます。

 

 
↓とにかく止まる蹴るが大事。左右両足でボールを馴染ませる!!