ジャイアントボリューム筋トレと減量報告 | ごるきち城やんダイエット&筋トレ日記

ごるきち城やんダイエット&筋トレ日記

ここ数年は怪我に悩まされ、ゴルフではなく、筋トレとダイエット日記。2019年8月から筋トレ開始。
自宅に41kg可変ダンベル+ベンチ+ラック+バーベル200kg+懸垂台+エアロバイク買い揃えました

GWです

4月から減量を始め

先月は−5kg

トレーニングは20日

カーボサイクルなどをつかいましたが、思ったほど落ちませんでした

正直長期のケトの影響なのか?

生活代謝が落ちたのか?

足腰の劣化なのか?


基本のPCF4/4/2で食べる量も削り過ぎないように注意しながら、今月も4kgの減量を目指します


先月末に右肩をベンチで痛めてしまったのでしばらくコンパウンド種目の中から一種目に絞って

GVT

(ジャイアントボリュームトレ)

70%以下負荷×10回✕7〜5rep以下になるまで無限セット


これを久々にやろうと思ったきっかけはYouTubeで東大卒でありながら、在学中4年で179cm55kgのガリガリから80kg超えのバルクアップに成功しボディビル全日本3位にまで登りつめたAI会社CEOさんの効率的ボディメイク談を聞いたからチュー


本音を言えばトチ狂ってるし色々思うところもあるのですが…


すでに皆が知っている総負荷量が筋肥大には、全てだというエビデンスを元にした話


有酸素は筋トレと一緒にすると効果がかなり減るということ


筋肉は筋肉痛とは関係なくトレ後24時間で回復するということ(諸説では48〜72時間くらいだった気がしますが…)


筋肉痛があったとしてもアップを時間をかけて、しっかりやって温めれば問題なくできるということ


筋肥大のスイッチは2日しか続かないので肥大させたい部位は高頻度でやるということ


限界まで追い込むトレーニングは必要ないが、総負荷量をとことん稼ぐということ


そして…いちばん衝撃を受けたのが


その方は週7トレーニングを仕事の後にどんなに遅くても欠かさずやり

、10回出来る重量で毎日100setやっているそうですガーン

(ベンチプレス170kg×10ではじめて10回できなくなったら10kgずつ下げながら100set、四時間はやるそうな…しかも同部位は1日オフで回し胸だけでも週2〜3回)


ハイボリュームで有名なボディビルダーの方々余裕で超えとるやんガーン


とまあこれを元においらもやってみようとなったわけですチュー物好きです


おいらも伊達に毎日ゴルフボール1000発打ってなかった



◯1セットインターバル込みで3分以内

◯1RM70%もしくは10回できる重さでスタート

◯初期回数より3rep下がったら重量を下げながら1RM40%で初期回数より3rep下がったら終!(1RM30%以下の負荷では効果がほとんどないらしい)


ちなみに、1RMというのは一回しかできない重さ(100kg1回なら70%は70kg)


このルールでやってみた結果は…


ベンチプレス100kgstart→17set

チンニングワイド30set

ミリタリープレス40kg→44set

スクワット100kg→41set

ベンチプレス100kg→41set

チンニングワイド57set


とまあ100set5時間なんて…色んな意味でもたなかったガーン


3分100本やったら300分もかかるんですもんね


今のおいらにゃあ一種目最大3時間弱が限界でした笑い泣き


初回より2回目のほうがベンチもチンニングも大幅に伸びてるので、伸びしろはまだありそうですが…


RPEで10(自分にとってのキツさ、10だと心拍数100位の強度)くらいで総負荷量稼ぐのがよいらしいので、2回目のチンニングの時はちょうどそれくらいの体感強度でいい感じでした、しかし50setを超えたくらいからRPE13(心拍数130)になって、最後はぶら下がっただけでちからがはいらなくて上がらなくなりました


こんな調子で肩痛が治るか?限界セットが頭打ちになるまではGVT続けてみます


これだけやり込むと、かなりカロリー消費もするので、2リットル位トレ中にアミノ酸15g+マルトデキストリン20gのドリンクを摂っていても体重もしっかり減りますね


2時間トレで数百グラム減

3時間トレ後は1キロ減


自分は血糖値スパイクあるのか?

ケト生活やりすぎたからか?

糖質あまり取らないほうが元気です


糖質取りすぎると血糖値の上がり下がりで眠くなりやすく、倦怠感もでてくるので、糖質はトレ前とトレ中でトレ後はタンパク質と脂質だけの食事のほうが合う気がします


あと酸性の体質なのか?トレ後はクエン酸よりもアルカリ性の重曹(炭酸水素ナトリウム)を摂ったほうが中和されて体の疲れが取れやすい感覚があります