『ゴジラ−1.0』 4DXで鑑賞 | ジョニー暴れん坊デップのA部屋

ジョニー暴れん坊デップのA部屋

マニアックな話題に特化してます・・・

 

 

・eiga.com 作品情報 『ゴジラ−1.0』

■解説

 日本が生んだ特撮怪獣映画の金字塔「ゴジラ」の生誕70周年記念作品で、日本で製作された実写のゴジラ映画としては通算30作目。「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズをはじめ「永遠の0」「寄生獣」など数々の話題作を生み出してきたヒットメーカーの山崎貴が監督・脚本・VFXを手がけた。
 タイトルの「−1.0」の読みは「マイナスワン」。舞台は戦後の日本。戦争によって焦土と化し、なにもかもを失い文字通り「無(ゼロ)」になったこの国に、追い打ちをかけるように突如ゴジラが出現する。ゴジラはその圧倒的な力で日本を「負(マイナス)」へと叩き落とす。戦争を生き延びた名もなき人々は、ゴジラに対して生きて抗う術を探っていく。

 主演を神木隆之介、ヒロイン役を浜辺美波が務め、2023年4~9月に放送されたNHK連続テレビ小説「らんまん」でも夫婦役を演じて話題を集めた2人が共演。戦争から生還するも両親を失った主人公の敷島浩一を神木、焼け野原の戦後日本をひとり強く生きるなかで敷島と出会う大石典子を浜辺が演じる。そのほか山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、 佐々木蔵之介と実力派豪華キャストが共演。

2023年製作/125分/G/日本/配給:東宝/場公開日:2023年11月3日

オフィシャルサイト

 

■スタッフ

監督   脚本 山崎貴 製作 市川南 エグゼクティブプロデューサー 臼井央 阿部秀司 企画 山田兼司 岸田一晃 プロデュース 山田兼司 岸田一晃 プロデューサー 阿部豪 守屋圭一郎 ラインプロデューサー 櫻井紘史 撮影 柴崎幸三 照明 上田なりゆき 録音 竹内久史 特機 奥田悟 美術 上條安里 装飾 龍田哲児 衣装 水島愛子 ヘアメイク 宮内三千代 音響効果 井上奈津子 VFX 山崎貴 VFXディレクター 渋谷紀世子 カラリスト 石山将弘 編集 宮島竜治 選曲 藤村義孝 音楽 佐藤直紀 助監督 安達耕平 キャスティング 杉野剛 スクリプター 阿保知香子 制作担当 横井義人 プロダクション統括 會田望

 

■キャスト

■映画レビュー

◎評価:3.5 「震電を見れたのは良かった。」大粒まろんさん

2023年11月14日・・・封切り日から始まって、初代ゴジラへのオマージュがそこかしこに。テンポも良くて、良かったとは思います。が、盛り込みすぎて、入り込む前に場面展開してしまい。やや散漫気味に鑑賞を終えてしまった感はあります。ハリウッドを意識した作りのためか、反体制思想なのか、わからないけど、情報統制と同調圧力の国というのが前面に出ていた。
 予定調和が強く、セリフが全体的にステレオタイプでわざとらしい所が気になった。黒い雨のくだりも、あの描きた方では、この現代で解る人がどこまでいるのか。ましてや、アメリカから見ると何を言いたいのかもわからないだろう。
 神木くんが演技を頑張っているのだから、もう少し葛藤を丁寧に描いても良かったのに。電報の演出も要らなかった。テーマとしては初代ゴジラへの設定を逸脱してはいないのだけれど。ちなみに、初代ゴジラ世代では、全くないのだけれど笑。同伴者はとても感動していたので、良かった。

◎評価:5.0 「ゴジラ-1.0」タロさん 

2023年11月14日・・・戦争映画でもあり、ゴジラ映画でもあり、人情映画でもある。間違いなく、山崎貴にしか描けない作品。キャストも主演の神木隆之介はもちろん、佐々木蔵之介、吉岡秀隆、安藤サクラと実力派で周りを固めており、ヒロインが浜辺美波というところも華がある。何か自分たちに疑問と課題を残す映画が素晴らしい映画とよく言われているが、まさにその映画がこれだと思う。

※賛否両論のようだ。概して、映画歴が長い人のほうがドラマを陳腐と感じ、さほど映画を見ない一般視聴者にはおおむね好評ってところかー。

 

●予告

※特撮はもう折り紙付きのハイゥオリティ間違いなしですから。。。そこを貶してる人はあんまりいなさそう。

 

・note AKIRA 「ゴジラ-1.0」観た。

「ゴジラ」シリーズ70周年記念作品。監督は山崎貴。
  「ALWAYS 続・三丁目の夕日」(2007)のアバンタイトルに登場したゴジラは衝撃だった。
  「ゴジラ-1.0(ゴジラマイナスワン)」の舞台は戦後すぐの日本。戦禍の傷痕が癒えぬ日々に突如出現したゴジラが暴れ回る。ストーリーを牽引するのは「らんまん」が記憶に新しい神木隆之介と浜辺美波。(撮影は朝ドラの前)

 悔いが残り、生きている実感のないまま日々を送る敷島の葛藤は理解できるが、「生きる」を決意したはずなのに選んだ選択が特攻って・・・。

「私に●●●になれっていうの?」
「誰かが貧乏くじを引かなくちゃならねぇんだ」など、作中の時代背景からくるものだとはいえ、セリフが陳腐に聞こえたし、演出がリアクションを捉えるだけに見えた。ドラマの密度が浅くて、ただ冗長に感じた。戦争を見つめる視点が軽い印象で、「生きろ」のメッセージも響いてこないし、反戦が浮かんでこない。民間目線で戦争の愚かさをもっと声高にしてほしかった。

 ストーリーは物足りないが、ゴジラの造形は最高。凶悪な獣であると一目瞭然の全身像。禍々しくて、めっちゃ怖い。容赦なく暴れる姿は、「ジュラシックパーク」で目の当たりにしたT-レックスの怖さを彷彿とさせる。今までほとんど無かった水中シーンも新鮮。木造船を追いかけるゴジラこえー!市井の目線で恐怖を伝えるゴジラ出現パートはすべて満足。熱線を発動させる動作の恐ろしいこと。
 銀座が廃墟となるシークエンスの絶望感たるや。ただ、えらいことになるシーンは銀座のみだから「無(ゼロ)から負(マイナス)になる」というコピーやタイトルほどマイナス感が薄かったのは残念・・・。首都消失ぐらいの規模をやってほしかったな。

 自衛できる兵器がない時代に創意工夫でゴジラに挑む作戦は、限られた予算でVFXを手掛けるスタッフの意気込みにも見えて、マーチが流れる嬉しさにも乗って画面に見入らせる。ゴジラは立ち泳ぎ?被爆の心配は?などツッコミどころは多いが。

 ゴジラのチートな再生能力を見せたところは大きい。熱線には細胞が含まれていて、実は再生光線だったりして。
 今作で解決・・・ではないから続くかも。三部作になりそうな予感・・・。そうなったら他の怪獣も登場するといいな。次はいきなり現代に飛んでもいい。戦争の記憶、ゴジラによる被害の記憶が消えつつある現代に再び未曾有が!3作目は未来にして、AIの進化で平和ボケの日々にまたもや超危機が!ってな感じの三部作どうでしょうか。w

※ストーリーは陳腐なんだな、と先入観を持って臨んだせいか、さほどの失望感はなく。

 ま、戦後の雰囲気はまるで出てなかった(貧乏さや敗北感など皆無)けど、それはしゃあないやろぅ、と途中から脳内補完モードで観た。4DXで特撮に照準絞り、結構面白く観れたヨー。

 

※アースシネマズ姫路の巨大広告。迫力満点!

 

●舞台挨拶

     

※吉岡秀隆(純)はなんか気持ち悪いしゃべり方するな~~~。

 安藤さんは唯一、戦後の雰囲気を醸し出していたさすがの名女優でしたわ♬

 

●【山崎貴×庵野秀明】第4回山崎貴セレクションゴジラ上映会トークショー

 

※なんでMCを庵野さんに任せたか・・・w この二人を制御するのをみな断ったせいなのかも?とかちょっと邪推した。

 

・Lmaga.jp 山崎貴監督「神様と怪物、両方を兼ねた存在」

──意図的だと思いますが、初代ゴジラの登場人物は一切出てきませんよね。例えば、芹沢博士とか。

  そうですね。どこかのゴジラの話と繋げるつもりはまったくなかったので、これはこれでひとつのゴジラの物語として作りました。

なのでリンクはさせてないですが、シーンとしてはオマージュが結構あるんですよ。ゴジラが電車を咥えたりとか、塔が倒れたりとか。

──中継のアナウンサーに「みなさん、さようなら」(初代ゴジラの名セリフ)とは言わせられないまでも、塔が倒れるシーンはちゃんと入れているという。

さすがに言わせられなかったですね(笑)。だけど、初代の報道魂だけは残しました。それに、ゴジラが咥えた電車のなかの乗客はどんな恐怖に晒されてたんだろうか、と。それをぜひやりたくて。だったら、典子を乗っけちゃおうと思って。電車の運転手も顔の似てる役者さんを探してきて。並べて見ると面白いですよ。

──こんな風に初代と繋げるんだ、と感激しました。

  もう、ゴジラは電車を咥えてナンボだろうと(笑)。予算の都合で電車が作れないかもって話になったけど、「お願いだから作ってくれぇ!」と頼み込んで。「電車の一部だけでも。あとはデジタルでなんとかするから」と言ったら、そこだけは本当に動くセットを、ちゃんと重力もかかるように作ってくれて。

──もともと監督はVFXをやっておられるから。今回もかなりガッツリやられたんでしょうか。

 はい、もうガッツリと(笑)。デジタルネイティブの若手がだんだん力をつけてきてて、彼らがすごいんですよ。生まれたときからCGがあって、息を吐くようにCGを作るんです。今まで見たことないようなのを作ってくれたんで、楽しかったですね。これまでの技術屋たちが焦ってますよ。

 中堅どころが「それは難しいです」って言うと、若手が「できますよ、やってみましょうか?」と作っちゃう。今までの技術に胡座かいていられない時代が来たんですよ。でも、うちの会社の良いところは、中堅が若手に対して、「それ、どうやってやるの?」と一緒になって作ってる。ああ、良い会社だなと思って僕なんかは見てます。

──山崎監督が所属する「白組」って、もともと創立者の島村達雄さんが実験的なアニメーションを作っておられましたしね。進取の気概がある。

それは喜びますよ、島村会長が。もう完全に引退すると言ってましたけど、まだ自主制作で謎のアニメーションを作ってますからね。昔は相原信洋さんらとも実験映画を作ってましたし。

──CGといえば、今回、町中がものすごい爆風にのみ込まれるシーンが出てきますよね。

恐怖心というか、ゴジラは本来そういう存在だと思うんです。初代の『ゴジラ』は第五福竜丸の話もあるなかで作られたから、そこは切っても切り離せないものがある。やはり核については少しメタファーとして感じさせないとゴジラにならないんじゃないかなと。

 

・ニュース(公式サイトより)

 『ゴジラ-1.0』の公開を記念し、株式会社ファミリーマートとのコラボレーションが実現。
コーヒー、カフェラテのコラボカップ全10種類が数量限定で登場します。

 今作のゴジラやシリーズ歴代の人気作品からタイトルロゴや登場怪獣を「FAMIMA CAFÉ」ブレンド・カフェラテの各種カップにデザインしました。数量限定で、さまざまなゴジラシリーズのデザインをお楽しみいただけます。

【デザインカップ対象商品】
Sサイズ(白色カップ):ブレンドS(『ゴジラ-1.0』公開記念カップ)
Mサイズ(赤色カップ):ブレンドM・カフェラテM(過去作デザイン※)
※ゴジラVSキングギドラ/ゴジラVSビオランテ/ゴジラVSデストロイア/ゴジラ2000ミレニアム/ゴジラ×メカゴジラのいずれかがデザインされています。

 また、『ゴジラ-1.0』グッズが当たる、ファミマのアプリ「ファミペイ」のスタンプキャンペーンも開催。「ファミペイ」を提示してファミリーマート店舗で「FAMIMA CAFÉ」の対象コーヒー・カフェラテを購入すると、1商品につきスタンプが1個たまります。スタンプの個数に応じて、『ゴジラ-1.0』グッズが抽選で当たるキャンペーンにご応募いただけます。
▼実施期間
スタンプ付与期間:2023年11月7日(火)~2023年11月27日(月)まで
応募期間:2023年11月7日(火)~2023年12月1日(金)まで

 

↓以下の2つの動画は盛大にネタバレしてるんで、未見の方ご注意!

 

●シネマサロン 映画業界ヒットの裏側

※過去の『ゴジラ』に拘って批判する人って、一番厄介な輩だと思っている。

 

●オタキックス ゴジラ-1.0完全解説!今すぐ観に行け!!

※賛否両論の専門家動画をお送りしました♪

 岡田さんが山崎貴監督作品を評価しているのが意外だった。。。

 

・おまけ 映画台詞&ウルトラ怪獣 11月7日

 

ー元ネタの詳細は2023年元旦の日記参照のこと!ー

 

★本日も、オマケは「シンプルスタイル」でお届け。ご容赦!

 

☆映画と旅する365日 

「11分で、世界は真逆になる。」

→『イレブン・ミニッツ』(ポーランド/ワルシャワ/グジボフスキ広場)

・・・ポーランドの巨匠、イエジー・スコリモフスキ監督作品。女たらしの映画監督、強盗未遂を犯した少年など、都市に生きる様々な人々の午後5時11分までの間の様子を描いた群像劇。わずかな時間で日常が変貌していく様子を描き出す。

 

☆彡今日は何の日?ウルトラ怪獣日和 

ウルトラマンガイア 宇宙戦闘獣コッヴⅡの卵が大量飛来

 1998年11月7日に放送された『ウルトラマンガイア』第10話「ロック・ファイト」。惑星破壊機ヴァーサイトを迎え撃つため、特捜チームXIGの実働部隊のひとつであるチーム・ライトニングが出撃するが、ヴァーサイトの発するパルスの影響で通信が遮断されてしまう。

 いったんチーム・ライトニングを撤退させたXIGは、ライトニングが得た情報を基にチーム・ライトニング、チーム・ファルコン、チーム・クロウの3チームで総攻撃をすることに決定。女性だけで構成されたチーム・クロウの活躍でダメージを受けたヴァーサイトは、アラスカに墜落した。
 
 ヴァーサイトの正体は、目的の星の環境に合わせた怪獣を作り出す工場だった。そして、内部にあった大量のコッヴの卵から1体が巨大化し出現。我夢はウルトラマンガイアに変身し戦闘を開始した。残った卵からも幼体が次々と生まれてガイアは苦戦する。だが、XIGファイターの援護によって体制を立て直し、超高熱の光線クァンタムストリームでコッヴⅡを撃破するのだった。(後略)
 
 11月7日は、コッヴの卵を無数に搭載したヴァーサイトが地球にやってきたエピソードの日。あわや多数の宇宙戦闘獣に地球を破壊されるところを、XIGの誇る3チームの連携によりヴァーサイトを撃墜。そしてウルトラマンガイアとXIGが、コッヴⅡと多数の幼体撃破に成功するのでした。危険の芽は早く摘むに限る!

(感想)岡田斗司夫さんが絶賛してるのは予想外だった。けっこう映画評には厳しい人だと思ってたんで。