お尻の筋肉①「大殿筋」 | 走り方指導の専門家『ジョギングインストラクター資格認定講座』公式Blog

走り方指導の専門家『ジョギングインストラクター資格認定講座』公式Blog

生涯スポーツとしての“走る”を教える、伝える、学ばせる。

|ヒップアップと言うけれど?

 

お尻をヒップアップするには、でもお尻の構造。

 

今一度知りましょう。

 

お尻と一口に言っても、大殿筋、中殿筋、小殿筋

 

今回は、一番大きい「大殿筋」を覚えましょう。

 

起始部は、骨盤である寛骨(腸骨、坐骨、尾骨)の腸骨から腰椎の下にある仙骨、尾骨に!

仙結節靱帯などに付着

 

基礎解剖学「お尻はでかかった」 | Hearts Bridge

 

停止部は、大腿骨大転子と腸脛靭帯に!!

 

動きとしては股関節の伸展、外転、外旋などの動きがある。

 

支配神経は下殿神経(L5、S1など)

 

筋肉全体が斜めに走行しているので

 

停止部を見ればわかるように外側に付いている。

 

お尻を使って走ろうとすれば、股関節伸展のみならず外旋など外側に開く方がスムーズ

 

従ってヒップリフトやスクワットのみならず、外旋位で行う、ワイドスクワットなど外転位で実施

 

そして股関節のダイナミックストレッチなど動きの協力が大事です。

 

是非参考に!!