こんな時期だからこそ!!コンディション管理に「グルタミン」 | 走り方指導の専門家『ジョギングインストラクター資格認定講座』公式Blog

走り方指導の専門家『ジョギングインストラクター資格認定講座』公式Blog

生涯スポーツとしての“走る”を教える、伝える、学ばせる。


 |トレーニングをする人にはグルタミンを常に補充!?

 

 日々報道では、手洗い!の徹底!!

 

しかし身体の中も、環境を整えないと、

そこで今回は「グルタミン」を紹介。

 

 

ジョギングインストラクター講座日程

 

 

「グルタミン」は非必須アミノ酸で身体で合成できる「アミノ酸」

なら必須アミノ酸ほど必要ないのでは?

しかも「グルタミン」は、食事で摂るたんぱく質の中に必ずと入っています。

ますますサプリメントで摂る必要がないのでは、そんな疑問があるかもしれません。

 

しかし体内の全遊離アミノ酸(筋肉など身体になりきる前のアミノ酸)の60%を占めるのが「グルタミン」

 

 f:id:runmakino:20200122131801j:plain

 簡単に言うと消費が激しい!!と言うより常に必要だから!!

 

特徴としては

1.筋肉の分解抑制;ランニング後、風邪を引いたときなどグルタミンが大量に消費されます。その他にもストレスによってもグルタミンが消費されます。するとグルタミンのストックがなければ、筋肉は分解されてしまいます。その為にもグルタミンをより多くストックする必要があり、ランニングやトレーニング後は大量消費されるので必須になります。

 

 

2.小腸や胃のサポート;栄養の吸収は、小腸で行われます。どんなに良い栄養素を摂っても吸収出来れなければ意味がありません。グルタミンは小腸の腸管のエネルギー源になります。腸管には絨毛(じゅうもう)という突起があり、ここから栄養素を吸収し、肝臓を通して全身へと送り込まれます。

更に胃の粘膜の修復をグルタミンが行います。

そして細菌やウイルスの侵入を絨毛で防ぐ働きもあります。

 

 

3.免疫力UP;グルタミンは、リンパ球、(単球)マクロファージ、好中球などの免疫を担当する白血球の重要なエネルギー源になります。そして小腸の絨毛で細菌やウイルスの侵入を防ぐ役割もあるので、風邪予防に重要な栄養素です。

 

 f:id:runmakino:20180707115045j:image

摂取方法としては、胃腸のことを考えれば、起きたてに摂取!!

トレーニングした日であれば寝る前の2回。マラソン後であれば終了後、素早く取れるとよいです。

 

 

 

 

ちなみにアミノダイレクトには、BCAA2000㎎に、シトルリン500㎎ (タンパク質と合成しない遊離アミノ酸で、NO(一酸化窒素)を発生させて血行を促進させる)

 アルギニン500㎎ (シトルリンとともにNO(一酸化窒素)を発生させたり、成長ホルモンの分泌を高め、免疫力のアップに)や クエン酸2000㎎ (エネルギーを生み出す回路である。クエン酸回路をより効率化させる)

 

に加えて、「グルタミン」が500㎎含まれています。

 

 

 

 

参考に!! 

 

資料請求はコチラ


マラソン・ジョギングランキング

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村