クラバート・ガレージ -19ページ目

ioga 2ndmix



これはイイ!!
Just One Second以降全部好きだ!


僕は最近自分の傾向が解ってきたよ…。

「きけ、わだつみの声」

この予告編の1個め、音楽の使い方、映像への被せ方、共にメチャセンス良いと思うんだ。



「メジャーな旧い音(と画)に、超メジャーな音(この場合はホルストの木星だね)が被ってくる」って演出。

素晴らしい!

で、こういう〝違和感における格好よさ”みたいなのを狙ってるんだよね。

実践できたのって、3年前だったか、クリスマスに京都でイベントやったときの「展覧会の絵」→「ミッション・インポッシブルのテーマ」くらいなんだけどさ…。

クラシックは組み込むの、難しいわ(笑)

次回作予告

WF、Mail、FB…

何度もお声をかけてくださった皆様、「まだか!?」「ホントに造るの?」と叱ってくださった皆様、お待たせしました。


ようやく主役の登場です。





次回作

「バルゴン 大怪獣決闘後篇」!

JAWS2あれこれ



ブレラン共にマイオールタイムベスト1洋画「JAWS」、実は観たのは2が先。
小5の時に日曜洋画劇場で観ました。血しぶき、バリバリのホラー映画で恐かったですね。

次の日、いまだ付き合いのある友人Kに話すと「1の方が良いよ。ビデオ録ってあるから見せたるわ」とのこと。

それが…滝田版JAWSとの付き合いの始まりでした。小学校在籍中何回見たことか…。
血沸き肉躍る、バリバリの海洋冒険活劇でした。

で、2ですが、終盤シークエンスの曲が格好良いです。


少し惜しいんですけどね。1:32~戦闘テーマにかけての盛り上がりはメチャ格好良いですよ。ただ、そのテンションが持続しないんですよね。終盤再度戦闘テーマは覗かせますが、そこに連なっていないんですよ。その点、1は「くたばればけもの」までの流れは完ぺきでした。




寧ろこのオープニング曲、前作のオルカ号の残骸にかぶさる(!)前作の追跡テーマがゾクっときますね。1:35~
この流れは美しいなぁ。

この2曲の為にだけでも「買っておいて良かったサントラ」です。


あと、ちゃんと公開当時のメインビジュアルでのソフト化希望。レンタルビデオ店、パンフレットでさんざ馴染んだビジュアルで、ヘリシーンも当時のままで発売してもらいたいものです…。

この1000円以上出したくないパッケージはどうかと。
ジョーズ 2 [DVD]/ジェネオン・ユニバーサル

¥1,543
Amazon.co.jp

サントラ盤。いつの間にかプレミアムが…。
Jaws 2: Original Motion Picture Soundtrack/Uni/Varese Sarabande

¥2,178
Amazon.co.jp

久々のSkype会議

★今回のお題★


・スニーカー談義

アシックスのGT2000はイイと私が熱弁。特にレッド。
あと、NBのサイズ感とか。





・ブラックミュージックは健全だが、ハードテクノ・ハウスは不健全である

音が本能的な快楽に近づきすぎる、つまるところ踊る為の“ツール”になる、それは究極の消費物(消費者を破滅させることは確実であるが、金のために生産されるという面において)であるドラッグとの境目が曖昧となる、とのこと。



・最近出たターンX

シド・ミードのデザイン、バランスを解ってない、とのこと。
そうですか…(^^;


・-KINGDOMみえざる敵-のOPはいい

確かにメチャ格好良かった。
サウジの歴史が解りやすい。



GODZILLA2014のOPがCall of Dutyの演出に似てる

…これは驚きました!ポイントポイントの演出がクリソツだ…。



そんなこんなで今まで5、6時間…。

楽しかったです(笑)




iogamix

昨晩UPしたってこれか…。



51 Best Techno & House Mix (1989-2014)

ウチのデザインやってくれてるiogaの1stMIXです。

巧すぎる!多才な奴だ。



1:24:30~コレ↑のメイン旋律に切り替わります。
巧いなぁ…ちょっと鳥肌ものでしたよ。
こういう名曲発掘もMIXTAPE時代からの醍醐味です。



僕はこういう↑もう少し俗っぽい方が好きでね。
まぁこの辺は音楽感の違いかなぁ。

それにしても、この人のブース前での動き(一瞬、ちょっと離れるとことか!笑)、ものすごく親近感覚えます…!

愉しんで流してるときってこんなだよなぁ~!(^^)