このような、世界の片隅どころか、

地下1000mあたりに潜む?しがない日記に

フォローやイイネくださる皆さま、

本当にありがとうございます。

励みになります。



土日月と弁当づくりを休んでみれば

ポンコツ過ぎて泣けるほどだ。



まず、朝から

ちくわを探しまくった。



1、2本余ってたはず。



いや、絶対あるはず…



なのに、ない、

ない。



いつも入れている魚肉タンパク質。



ないならないでどうということもないが、

なければ気になる。



昨日買い物行ったとき買えば良かった、

くそ〜っ、なぞ思いつつ諦め、

今度は買ったはずのシソがない。


ない。


ない。こっちは確実に買ったはずなのに。うぬぬ。



…で、ようやく見つけたのは

冷蔵庫に入れ忘れたのか、鞄の中だった。



ほとんど探すことに朝から費やし

できた弁当は



豚肉とピーマンのオイスター炒め

ちくわの代わりのハムのシソ巻き、

いつものバカでかい紀州梅干し、

漬け玉子やらに収まった。



言い訳すると、

休みの日は

息子の誕生日だったこともあり

コロッケやらいろいろ大変だった。



皆さん声を揃えてたまには食いたい、とはおっしゃるが

特に何か手伝うなどはなく

男子二人で(旦那+息子)いちゃこら

キャッキャとスマブラ、ゲームをしていて

機嫌よく過ごしていただいているのは、

それはそれで結構なことだが

血を吐いて以降、私の方は

胸がつかえたようになりますますしんどい。



一人きりで芋を剥き、

ふかして、つぶして

ひき肉、玉ねぎを炒めてからの丸めて

小麦粉見当たらず(探してばかりだよ)…からの

片栗粉→玉子→パン粉からの、揚げ。



急遽の片栗粉バージョンは

小麦粉よりもサクサクとした食感で

いけるはいけるが、気力体力が果てた。



ひとつ朗報かあるとすれば

先日作っただし巻き玉子は空っぽだった。

うまかったはうまかったらしい。

ない方が良ければ入れへんけど、と質問すると

「入っていれば喜ぶ」との答えだった。



↓このだし巻き(笑)



そんなこともありつつ

朝の弁当の諸々、前の晩にいつも把握しているが

そもそもその余裕がまったくなかったのが敗因である。

そもそも弁当づくりがはじまるまでは

ちくわ、シソの類はたまにしか買わなかったのに。

ちまちましたものが多くて把握しきれない。




ちくわ、一体どこへいったのか。

2本並んで、夜の街へトトタトタ歩いて去っていったんじゃなかろうか。




そんな妄想をしつつ

まあ、しゃあない。




ちくわは今日にでも

新たに招集、明日朝から参戦願おうと思っている。